ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
釣神オイダー
釣神オイダー
 北日本AFC(きたにほん あくてぃぶ ふぃっしんぐ くらぶ)の会長を務めています。
 釣りに行くのに妻と子にビクビクしながら許可をとる一般的な中年でございます。
 釣りの他には自動車、キャンプ、模型、映画、スポーツなど多趣味なオヤジです。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年12月28日

2016釣納め

なんで今年は私が釣りに行く予定を立てると荒天化するんでしょうねぇ~

私と釣行日か重なった全国のみなさん(地元のみなさんか?)、申し訳ありませんでした!


・・・とは言え、なんだかんだでそういう時でも釣りには行けてたりするんですよね。昨日もそうでした。

週間予報では「波治まり翌日から大荒れ」だったハズなのですが、ホントここ数年の週間予報が全然当たりません。結局は1日早まってしまいました。

さてその昨日のお話し。

釣納めということで磯釣りを計画していました。

当初の予定では入道崎周辺へ入るつもりでしたが上記の通りの予報なので南磯へ。現場へは6:30着でまだ真っ暗で一番乗り。

天候は冷たい雨。時折激しく降ります。

風も強いのですが真後ろからの風なので大丈夫でした。波はウネリがありたまに這い上がってきますがまずOK。





7:10、第1投。エサ残る。

すぐにウキにエサ取りの反応が出る。タナゴっぽい。肉眼では見えない。

20分後ヒット。

ちっちゃいアイナメ

その後も同様。30分後ヒット。

手のひらよりは大きいタナゴ

その後またまた同様。このあたりから風雨が風雪に変わったり戻ったり。体は温かいが手が濡れてかじかんで寒い。

このあとアイナメ1匹追加し、カモメも1羽追加。
エサ取り用のマキエと本命用のマキエとカモメ除け用(?)のマキエを駆使していたのですが、上空にいるヤツが一気にダイブして針付きのエサを食いやがった・・・。 取れない位置に食ってたのでできるだけ短くハリスを切ってリリース。やれやれ・・・。

そしてこのまま11:30に終了しました。


そして今日はturikiti23さんへあいさつがてらアユ釣りの疑問点の講釈を受けに行ってきました。あとは取込み(抜き)を上達させれば自ずと釣果は上がってきます。そしてAFCの誰かを鮎に巻き込むべく勧誘しているのですがなかなか食いつかないです(^^)。 すでに夏が待ち遠しいです!



本年も大変お世話になりました。クロの自己新があったり、いろいろアドバイスをいただけたり面倒見てもらったり、このページを見てもらったりありがとうございました。

釣初めは、スキーの合間に都合がつけばワカサギからかな? いづれにしても遊びや楽しむことが目的での事故やケガはしたくないですね。元気でいてこそ趣味は楽しいものです。

来年もよろしくお願いします。良いお年を!!  


Posted by 釣神オイダー at 17:30Comments(0)海釣り

2016年10月22日

2年振りのマイボート

鮎釣りが終わり船外機の整備を再開。

問題は折れたボルトをどうするか。

色々試してはみたものの外れない。このまま放っておけばエンジンそのものが死んでしまう可能性もあるので地元の業者に片っ端から電話してみましたがいづれも「う~ん、自信ないから無理」と断られてしまいました。田舎の業者ならではですね~。要はめんどくさいんでしょう。失敗のリスクもありますしね。

なので強行策としてガスケットとボルトの隙間に耐熱液状ガスケットを少しかませることで防水処理をすることにしました。


赤矢印が折れた部分、そのオレンジ色の部分が液状ガスケットです。青矢印はサーモスタット。新品に交換しています。


赤丸がプラグ。前回までの漏水で錆びていたので交換。青丸のようにいたるところに海水による塗装剥げがあるのでこれは後で処理したいと思っています。

そして願いを込めてエンジン始動。

快調に回ります。漏水もなし。サーモが開くとパイロットウォーターも勢いよく出ます。これで海に行けます!


そして以前からJUNに「後学のために」という依頼を受けていたので10/16に2人でいつものポイントへ行ってきました。

現着7:00。JUNは初めてのマイボートでしたので準備から興味津々。

大潮、波高0.7m。あまり大潮でいい思いはしたことがありません。

準備を済ませ出航。潮は濁っています。まあ沖に出ればいつもなら澄んでいるはず。

とりあえず30mにある1本目の潮目で試し。反応ちょっと薄いかな~。

すぐに2本目の潮目へ。40m程度。1本目より反応なし。しかも濁っている。

ここもすぐに見切り55~60mラインへ。やや濁っているかな~。結構沖まで濁っていました。

ここは実績があるので少し粘っていたらJUNにアタり!

            見てる限りではタイだと思った

無事取り込んだのは、

                 タイです

幸先良いです。今日の目的は「1.JUNのマイボート勉強」「2.タイを釣らせる」「3.ナブラ打ちをさせる」でした。まずは「1」と「2」はミッションコンプリートです。

この後は私にアタりましたがサワラだったらしく、虎の子のシャウト・フラッシュ・シルバーホロを持っていかれました。なんで奴らはルアーを食わずラインを噛むんでしょうか? 口を開いてアタックしてくるのかな?

そして長い沈黙タイムに入りました。どこへ移動しても反応なし。30mラインに戻るとフグの猛攻3連発。JUNのテンヤにもほとんどアタらず。たまにアタってもチャリコ。

昼を過ぎて少し波が治まってきましたがナブラも沸かず。やっぱ大潮いいことないなぁ・・・。

悩んだ挙句、実績の高い55m前後で粘ることに。

するとすぐに私のカブラにヒット!

                    タイ~

お刺身食える~!  そして今度はサワラ対策でワイヤーリーダーをかませたフラッシュのブルピンにガリガリっと手ごたえが。そのままヒットへ。

                やっぱりサワラ

写真を撮ったりしているところにJUNにアタり。ドラグが出ます!

                   60cm

時合かなっと思ったらすぐに沈黙。やっぱりたまにアタってもサワラにリグが持っていかれる程度。しかもストリンガーに付けていた私のタイがお逃げになってしまった始末。やれやれ・・・。

今日は早めの沖上がりと決めていたので帰りがてらに30m岩礁帯を攻めてJUNがカサゴ、両名にチャリコ。結局最後までナブラは沸かず。14:00前に終了となりました。

ま、2年振りのマイボート、楽しめた感が大きかったので良しとします。

そして今回から新たに導入したオーバースライダー。



オクにて半値以下でゲット。ボートローラーを凌ぐ抜群の可搬力で楽々カートップでした。本当はトレーラーがいいのですが、維持費を考えるとね~・・・。ただ年にも勝てないのでいつまでできるかな~。

あとはウチへ帰ってからの後始末の方法、エンジンのフラッシングの仕方などをJUNに手ほどきをして終了となりました。


昨年から鮎にどっぷりですが、マイボートも実に楽しいということを改めて感じました。臆することなく出かけたいと思った釣行でした。  


Posted by 釣神オイダー at 18:06Comments(0)海釣り

2016年07月18日

ここ二週間分まとめて

え~っとぉ・・・ 結構釣りはしていたんです。

そのほかにもアップできるネタもあるんですが、

なぜかアップできず、他の方のブログもほとんど見れず、

この二週間が過ぎてしまいましたけども、

とりあえず写真は少ないですが釣りネタだけアップします。


まずは7/5です。
昼から時間ができたのでK川へ。結局情報から鹿角エリアにこの時期から魚がいるということで鹿角の釣券を購入しました。

釣果は15:00~17:30までで6匹。19~20cmのマルッとしたキレイな魚でした。解禁日の情報で1日で16匹という方がいる中で、少ない遡上、短い時間ながらもそこそこ釣れた感じです。


次は7/8。本流のT精密裏の辺り。初めて入る場所。そこそこ大きい魚体。
15:00までやってK川へ。

・・・・・・・・。

12匹掛けて10匹ロスト・・・。(うち、抜きで切れたのが2回。そんなに大きくなかったのに・・・)
とにかく掛けるまではいいのですが、ただでさえヘタな抜きがこの日に限ってはサイコーに失敗ばっかり。
身切れ・ラインブレイク・タモ外れ・掛かり鮎はキャッチしたがオトリが鼻カン切れて飛んでった、とか。すごく疲れました・・・。


7/10にはなじみの釣具店へ行って慰めてもらってたら、そこにいたお客さんが話を聞いていていろいろアドバイスしてくれました。
ま~これが後々の釣果へ結びつきます。


7/13。本流。

            上流側


            下流側


             本命

最初は比内エリアへ向かったのですがなぜかどこも人・人・人・・・。んでたまたま空いていた写真の場所へ。初入りです。

アユは見えます。しかし釣れない。全然釣れない・・・。時間的にちょっと早い感じなので寝場や瀬肩を攻めてはみたのですが。

仕方がない。本命、行ってみますか。と思っていたらご年配の方が話しかけてきました。

「釣れてらか~? どごさ行っても青森八戸で入られなかった~」と。

この日は平日だったのになぜか人が多かったんです。青森青森八戸青森岩手八戸青森大阪八戸岩手青森・・・。秋田がいない・・・。

まあ全国区の川ですからね。仕方ありませんねぇ。地元民としては辛いですが・・・。 

「上のトロ瀬はどうだぁ?」
「あ、いっぱい見えますけど反応ないですよ。」
「んだが? ま、やってみるわ~」

と、その方はそちらへ。私は本命の瀬へ。

するとすぐに掛かりました! 今日はキャッチに重点を置くと決めていたので素直に下がります。そして抜いたのが

          今日イチ22.5cm

おー 丸い! でもこのくらいデカくても次釣れるかな? あ、掛かった!

ってな感じでここでは3匹釣れました。年配の方はやはり釣れず、場所移動を繰り返していました。

このあと反応がなくなり上流部へ移動します。

その上流部とは昨年28cmを上げた場所。でもここではちっちゃいのを2匹掛け、1匹を根がかりでロスト。

それではということで今度は頼みのK川へ。人が見えなかったので入りましたが下流へいました。

  昨年よりは釣れます。放流でしょうけど立派な野アユです

釣れないかなと思いましたが結構ポンポンと掛かり、終わってみればトータル11匹で今シーズン初ツ抜けでした。

           K川だけの釣果


続いて7/15。
この日は秋田市に出張でしたので帰りにサーフに寄りました。結果、

             フグ2匹と・・・


           定番の夕焼け

波っ気があって離岸流も確認できたのですが、ベイトがいませんでした。サーフは私にはなかなか難しいです。


最後に7/16日。
本流の、ここも初挑戦の場所。

            上流部


            下流部

丘からは浅く見えていたんですけどね~ 入ってみると岩盤が混在していて深いですね~。

ドライタイツなので深みに注意しながら釣っていきます。9:00には入ったのですが、釣れ出したのは11:00からでした。

かと言って11:00頃では県外ナンバーの皆さんがとっくに入るでしょうから遅くも来れません。

そしてここは石に引っかかった枝が多く、2匹ロストしました。
でも結構掛かったんです。ですが少し溜めていると身切れが多かったです。魚が若い、ということなんでしょうか?

13:30頃になると急に暗くなり、アタりが途絶えてしまいました。いい感じで掛かっていたので残念でした。

それでも15:00頃まで粘ってみましたが、暗くなって以降はほんとに掛からず。結局この場所では8匹でした。

これではつまらんということでまたもや頼みのK川へ。しめしめ、人がいない。

荷物を持って、川へ入ってキョロキョロしながら1歩踏み出した瞬間、天を見上げてました。

あれ? あ、コケた・・・。

5mほど流されても荷物だけは離さず(笑)。ドライタイツに水が入って重い。あぁ、太もも打った。痛てぇ・・・。

空はどんどん暗くなります。カミナリ鳴りそう。あ、水が濁ってきた。上流で降ってるんだな~。カミナリなる前に3匹ほど釣れればいいなー。

などと考えながら攻めますが、今日は釣れない。そのうち雨。ますます濁る。

でもパタパタっと4匹釣れ、トータル12匹のツ抜けでした。



・・・とまあ、急ぎ足でしたがだいたいこんな感じでした。

今年は魚はそれなりにいそうなのですが、縄張り争いをしている個体が少ないのかな~と感じます。

ハミ跡もそれなりにあるのですが、その周りにもアカはたくさんあります。

つまり、フレッシュな新ゴケがあるところでは縄張り争いが起こっている、争いに参加しなくても鮎はエサが食べられる、結果追う鮎が少ない、ってことなのかな? 3年目の私にはよくわかりません。

一回大水が出てアカが飛んでくれればきっと楽しくなるとは思いますが、最近は雨が降っても水が増えません。

抜きに関してはアドバイスのおかげで大分マシになってきました。でもまだコツを掴んだ感じではありません。

ま、できる範囲で楽しんでいきたいと思います。


あ、そういえば昨年は釣った鮎を次回まで生かそうと池や水槽でキープしようとして失敗していましたが、今年は池に入れるイケスを新たに大きめに作成してみたらバッチリキープできるようになりました。昨年のはきっと狭かったんでしょうね。

でもちゃんと米代おとりさんでも買うようにしますのでそのときはよろしくお願いします。
(持っていきたいのですが、なんせキズが多くて・・・)







  
タグ :サーフ


Posted by 釣神オイダー at 17:46Comments(0)海釣り

2016年07月01日

船外機メンテナンス

前回船検の記事を書きましたが、実はその整備の際にパイロットウォーター(船外機の頭の下から勢いよく出ている水のこと。)が変に熱いことに気づきました。

このパイロットウォーターとは機関内に冷却水がきちんと回っているかどうかの目印となるものです。循環が悪いと出が悪かったりします。

これが熱いということは詰まっているか、サーモスタットがうまく働いていない可能性があるということです。

そういえばエンジンヘッドにカピカピの部分があったりプラグが錆びてたりしてたのって・・・海水が漏れてたせいか!

                  白いところがカピカピ

トドのつまり、サーモが固着してオーバーフローしたと考えられます。

あ~どうしようかな。明後日(この日は6/23)JUNと出航予定だしなぁ。行けないこともなさそうだけど沖で焼き付いたら大変だなぁ。バラすにもガスケットがないしなぁ。水、漏れるだろうなぁ。

・・・・・・・いいや、バラそう!

                 やっぱりカピカピ

赤丸のところにサーモがあります。取り出してみましょう。

                少し掃除した後です

やはり塩で固着していました。掃除して油差して熱いお湯に入れて動作確認するとちゃんと動きました。

でもゴム部がいたんでいたので交換ですね・・・。

                ん~キレイにしたい

この通りガスケットも一回外せば使い物になりません。部品を揃えて再度整備します。

あ、ボルトは11本あったんですが、錆びていて2本折れました。これもなんとかせねば。


そしてその明後日の釣行はどうなったかというと、見事に大荒れで中止。今年の私は雨男です・・・。

そしてそして楽しみにしていた本日の鮎の解禁は、26日に叔母が亡くなったので明日いっぱいまで忌中としましたので中止。


ま、こういう年もあります。めげずに行動したいと思います。
  


Posted by 釣神オイダー at 23:54Comments(0)海釣り雑記

2016年06月06日

クロ乗っ込み勝負

更新がだいぶ滞ってしまいました。
5/26のクロ乗っ込み勝負です。

結構前まではこの時期は沖磯に乗っていたのですが、ここ数年はお金がないので地磯で勝負し結果を出していました。

今回はMacも同行するので沖磯に行きましょうと誘われましたが、やはり例年通り、いや、例年以上に今年はお金の回りがよろしくなく地磯でゴメンしてもらいました。

釣行先は〇ゴ〇崎。激戦区ゆえ前乗り車中泊で対応します。

その前乗りはいいのですが、久しぶりのMacとの前乗りで釣りはもちろんですが仕事、プライベート、夢などの話がとめどなく続き、いつの間にか0:00を大きく過ぎていました。

さすがに寝なきゃと思い寝に入ったのですが、ま~寝れないこと寝れないこと。

寝るためにアルコールを摂ったのにそれが切れるぐらい寝られなくて逆に目が冴える。トイレに起きる。また寝るも寝られず。そのうち空が白くなってくる。4:00前。あ~、ライバルが来る前に行かなきゃ。ほれMac行くよ!

とうとう All Night. That's All Right! (和製英語ですな)とあいなりましたが不思議と眠くありません。さあ、楽しみましょう!


この日の状況です。
大潮 曇り→晴れ 気温低→やや高 水温冷たすぎず 東の風やや強く 波2m↑
この日以前から寒い日や雨が続いたあとの晴れ間   あまり良くないです。

波が高く予定していた釣り座はドッパ~ンしてました。なので一つ下がってのポジションです。

          足元まで波がきます

まるで冬の波です。ある一定間隔でドッカン波が来て危ないです。

今日のタックルはいつもので。エサは袋1つ減らした3kg2枚と白チヌ1袋でケチケチ大作戦です。ケチケチとはいえこれで十分らしいです。5時開始なので12時までもてば私としては管理成功ということになります。

さて第一投目。ん、なんか居る。タナゴか?

第二投目。ん、ウキが無い。ホゥルァ!!
アワせを入れ乗りました。本命ではないけどエサ取りな感じはしない大きさと引き。正体は・・・

           でけーメバル

おお、まずまず良いですな。 この後からエサ取りが頻発します。

でもエサが残ってくることも頻発します。あんまり本命の気配は感じませんが・・・


そのうち次々と釣り人が入ってきます。
最初の人はあいさつをしてくれて「ここいいですか?」と声をかけてくれました。常識と言えば常識ですが気持ちいいですよね。この人で竿2本分離れています。

次の人は何も言わず、私と先程の人の間に入りました。先程の人とは知り合いの様ですが、私とは竿1本あるかどうか。あまり面白くはありませんがガマンします。

そして次の人はその奥に。潮はその奥の人から私の方へ流れています。

結果、

私の正面より右にウキが4つある状態です。正面90°より左側に仕掛けを入れられない流せない。左からウキが3つ流れてくるから私が気を使って回収する。 おかしいでしょ! せめて正面まできたら回収しなさいよ! 狙いたいなら早く来て場所をキープしなさいよ!

・・・・・・・疲れるので諦めます・・・。 自分だけはこうならないように注意します・・・。



さて、しばらくしてアワせに乗りました。エサ取りのタナゴでした。Macは回収時にサヨリを引っかけました。

またまたしばらくしてMacに大きな手応え! 本人曰く「ボラ」ということ。

あ~ ボラっぽい。ん、あれ? 走り出した。 あ、尾っぽ黄色い。 イナダだな!

         磯竿だといい手応えです!

前方にある網から逃げ出したんでしょうね。無数の網傷がありました。


このあと間もなく撒き餌が切れます。そして集中力も切れます。眠くなってきました。
Macはまだエサがありましたので私は退散して寝ることにしました。たしか13:00過ぎてました。


そして15:00頃Macが帰ってきました。1枚のクロと共に!

            小さくても本命!

水温が上がりだして新しいのが入ってきたんでしょうか? 粘り勝ちです!


そして昨日までまた寒い日か続き、今日からまた温かくなってきたという感じで上向くかもしれません。

でも私の春磯はこれで終了かな。今週は船検もある。季節が早く進むと考え月末にはマイボート出動予定。そして7月には鮎が始まるのでその準備も楽しみです。

暑くなってくると体の活性も上がってくる、最近の釣神オイダーでした。


  
タグ :クロダイ


Posted by 釣神オイダー at 15:40Comments(0)海釣り