2019年12月31日
今年もありがとうございました!!
気づけば大晦日。
ささっと前回の東京のあとのことを振り返ります。
10/12
全国ローラースキー大会に出場のため息子、一時帰省。
練習強度の低い中、奮闘し5位。
翌日のディスタンスは荒天で中止。

11/23
銀狼AGSを買ってから磯釣りが再び楽しくなり、メジナを狙いに潮瀬崎へ。
狙いの場所に入れず、手前にある横長の大きいシモリ根の向こう側を狙わねばならない釣りにくい場所へ入った1投目、
なんとなくウキが沈み、なんとなくアワせ、なんとなくタモに入った・・・

口太30cmUP
ラインやハリスがズタズタ・・・
男鹿では比較的大きいサイズにもなんとなく釣っっちゃったので実感沸かず。
12/6
AFCメンバー全員でハタハタ釣り。
日中の時間帯だったがそれなりに数を上げました。
しかしMacが熱発でダウン・・・。
12/21
忘年会の翌日。くしくも今シーズン一番の寒波。

なんじゃこの気温・・・
しかし海に着くと温かい。やはり地元は秋田県で一番寒い土地。
今回も潮瀬崎。そして今回も狙った場所に入れず。
前回と同じ場所ですが根をかわせる位置に入りました。
朝日がキレイ! ゴジラ君がミーアキャットに見えます。

エサ取りはいるようです。たぶんタナゴ。
なによりウネリが強くて釣りにくい状況。
木っ葉メジナが数匹釣れ、10:30頃、

35up
寒クロ初めて釣った~♪ いつもエサ取りに心砕かれていたもので。やはり春と違ってよく引きますね~♪
AMで終了。帰るころには大荒れ。

12/28
息子が26日に帰ってきててスキーの練習へ。花輪スキー場には積雪が無いので八幡平スキー場へ。
ただ待っているのはヒマなので私も滑ることに。
年内の初滑りって何年振りだろう? 気持ちよかったです。

今年も残りあと数時間。
皆様には大変お世話になりました。
来年も釣りをはじめ楽しい趣味の世界を満喫していきたいと思います。
それでは皆さん、良いお年を!!
ささっと前回の東京のあとのことを振り返ります。
10/12
全国ローラースキー大会に出場のため息子、一時帰省。
練習強度の低い中、奮闘し5位。
翌日のディスタンスは荒天で中止。

11/23
銀狼AGSを買ってから磯釣りが再び楽しくなり、メジナを狙いに潮瀬崎へ。
狙いの場所に入れず、手前にある横長の大きいシモリ根の向こう側を狙わねばならない釣りにくい場所へ入った1投目、
なんとなくウキが沈み、なんとなくアワせ、なんとなくタモに入った・・・

口太30cmUP
ラインやハリスがズタズタ・・・
男鹿では比較的大きいサイズにもなんとなく釣っっちゃったので実感沸かず。
12/6
AFCメンバー全員でハタハタ釣り。
日中の時間帯だったがそれなりに数を上げました。
しかしMacが熱発でダウン・・・。
12/21
忘年会の翌日。くしくも今シーズン一番の寒波。

なんじゃこの気温・・・
しかし海に着くと温かい。やはり地元は秋田県で一番寒い土地。
今回も潮瀬崎。そして今回も狙った場所に入れず。
前回と同じ場所ですが根をかわせる位置に入りました。
朝日がキレイ! ゴジラ君がミーアキャットに見えます。

エサ取りはいるようです。たぶんタナゴ。
なによりウネリが強くて釣りにくい状況。
木っ葉メジナが数匹釣れ、10:30頃、

35up
寒クロ初めて釣った~♪ いつもエサ取りに心砕かれていたもので。やはり春と違ってよく引きますね~♪
AMで終了。帰るころには大荒れ。

12/28
息子が26日に帰ってきててスキーの練習へ。花輪スキー場には積雪が無いので八幡平スキー場へ。
ただ待っているのはヒマなので私も滑ることに。
年内の初滑りって何年振りだろう? 気持ちよかったです。

今年も残りあと数時間。
皆様には大変お世話になりました。
来年も釣りをはじめ楽しい趣味の世界を満喫していきたいと思います。
それでは皆さん、良いお年を!!
2019年10月01日
久々の丸一日外出
9/27。5:30に免許更新のため秋田市へ。
もちろんただじゃあ帰らず、買い物・ラーメン・顔合わせなど色々予定を組みました。
すべての用事を済ませた後は当然釣り。男鹿へ向かいます。
まずはとある場所にてシーバスを。波っ気・魚っ気なくノーバイト。

続いて場所を替えイガング エギングを。
なんと2投目でヒット! でも小さい!

続けてヒットし5連発。みんなコロッケサイズ。その後パタッと魚信が途絶え、少し粘るも終了。
またまた移動しアジング・ロックフィッシュを。
なんとノーバイト・・・。
でも満足し帰宅は22:00過ぎでした。
そして9/29は攻め残していた坂を攻略。ギア1枚残しクリア。

某アトラクションがあるところ
都合70kmほど走りましたが最大ギアを使いませんでした。始めたばかりの頃に比べればだいぶ成長しました。
たぶん今シーズンの坂道攻略はこれで終了かな。寒くなってから汗をかくのはつらいです。
ただ、10月下旬に奥入瀬の車両規制がありますので自宅から行くか悩んでます。ん~どうしよう?
もちろんただじゃあ帰らず、買い物・ラーメン・顔合わせなど色々予定を組みました。
すべての用事を済ませた後は当然釣り。男鹿へ向かいます。
まずはとある場所にてシーバスを。波っ気・魚っ気なくノーバイト。

続いて場所を替え
なんと2投目でヒット! でも小さい!

続けてヒットし5連発。みんなコロッケサイズ。その後パタッと魚信が途絶え、少し粘るも終了。
またまた移動しアジング・ロックフィッシュを。
なんとノーバイト・・・。
でも満足し帰宅は22:00過ぎでした。
そして9/29は攻め残していた坂を攻略。ギア1枚残しクリア。

某アトラクションがあるところ
都合70kmほど走りましたが最大ギアを使いませんでした。始めたばかりの頃に比べればだいぶ成長しました。
たぶん今シーズンの坂道攻略はこれで終了かな。寒くなってから汗をかくのはつらいです。
ただ、10月下旬に奥入瀬の車両規制がありますので自宅から行くか悩んでます。ん~どうしよう?
2019年06月15日
時期尚早か?
6/14。
この日は船検の日。
本来は5月上旬で満期なのですが、その頃は毎年忙しく、且つボートも使用しない時期なのでわざと受検せず今に至ります。
場所は十和田湖で。今は新緑のいい季節です。

検査中・・・
さて法定備品の黒球についてですが、説明欄には
「全長 12m未満のものは次のものを除き不要
①港域、航路等を頻繁に航行するものは2個
②錨泊するもの(全長7m未満のものは狭い
水道等で錨泊するものに限る)は1個 」
と、されています。
簡単に言いかえれば、「君のゴムボートは港や航路を頻繁に航行せず錨泊(アンカーなどで固定して止まること)しないから不要だよ」
ということです。
が、
近年の検査では「緊急時に錨泊することもあるかもしれません。準備してください」と言われます。
前回の中間検査で言われてましたが今回用意しませんでした。でも船検自体はOKしてもらいました。
「30cm程度の黒球であればなんでもいいです。作っても海から漂着したブイを拾って黒く塗ってもいいですから。」ということでした。
そして船検は無事に終わり、せっかく十和田湖へ来たのでチャリへ乗ります。今回は十和田湖一周を目指します。
しかし、なにぶん貧脚な私。周囲こそ40km程度ですがアップダウンもあり、さらに10kmの登り坂が続く道。挑戦するにはまだ早いかと思いましたが、3km登ってダメそうなら引き返そうと安全策を講じた上で決行することとしました。
10:20 生出キャンプ場を出発。晴天で湿度・風少な目で快適です。
出発から12km地点。子ノ口。

ここから2km進んだところから登りが始まります。できるだけ楽して登るよう心がけます。
3km地点。まだイケそう。
5km地点。まだ半分。そろそろ辛い。

つづら折りも何か所かあります。8km地点くらいで途中残雪も。

そしてついに最高点、御鼻部山展望台へ。サイクルコンピュータ読みで標高1,001m(看板には1,010mと書いてあったような)。一番低いところが404mだったので597mの標高を上ったということになるのかな?

展望台より。いい眺め。湖もキレイ!


あとはしばらく下り。オートバイなら平気なのですがチャリは怖い!
下りが終わってアップダウンに入り、1~3%の登りでも辛く、脚が終わっていました。まあ登りきるまでもって良かったです。
2時間45分。ようやくゴールへ。今回もなんとか目標を達成できました! しかも右膝痛まず!
達成のご褒美はコレで。

発荷峠のコレはボッタクリ価格でした・・・
この日は船検の日。
本来は5月上旬で満期なのですが、その頃は毎年忙しく、且つボートも使用しない時期なのでわざと受検せず今に至ります。
場所は十和田湖で。今は新緑のいい季節です。

検査中・・・
さて法定備品の黒球についてですが、説明欄には
「全長 12m未満のものは次のものを除き不要
①港域、航路等を頻繁に航行するものは2個
②錨泊するもの(全長7m未満のものは狭い
水道等で錨泊するものに限る)は1個 」
と、されています。
簡単に言いかえれば、「君のゴムボートは港や航路を頻繁に航行せず錨泊(アンカーなどで固定して止まること)しないから不要だよ」
ということです。
が、
近年の検査では「緊急時に錨泊することもあるかもしれません。準備してください」と言われます。
前回の中間検査で言われてましたが今回用意しませんでした。でも船検自体はOKしてもらいました。
「30cm程度の黒球であればなんでもいいです。作っても海から漂着したブイを拾って黒く塗ってもいいですから。」ということでした。
そして船検は無事に終わり、せっかく十和田湖へ来たのでチャリへ乗ります。今回は十和田湖一周を目指します。
しかし、なにぶん貧脚な私。周囲こそ40km程度ですがアップダウンもあり、さらに10kmの登り坂が続く道。挑戦するにはまだ早いかと思いましたが、3km登ってダメそうなら引き返そうと安全策を講じた上で決行することとしました。
10:20 生出キャンプ場を出発。晴天で湿度・風少な目で快適です。
出発から12km地点。子ノ口。

ここから2km進んだところから登りが始まります。できるだけ楽して登るよう心がけます。
3km地点。まだイケそう。
5km地点。まだ半分。そろそろ辛い。

つづら折りも何か所かあります。8km地点くらいで途中残雪も。

そしてついに最高点、御鼻部山展望台へ。サイクルコンピュータ読みで標高1,001m(看板には1,010mと書いてあったような)。一番低いところが404mだったので597mの標高を上ったということになるのかな?

展望台より。いい眺め。湖もキレイ!


あとはしばらく下り。オートバイなら平気なのですがチャリは怖い!
下りが終わってアップダウンに入り、1~3%の登りでも辛く、脚が終わっていました。まあ登りきるまでもって良かったです。
2時間45分。ようやくゴールへ。今回もなんとか目標を達成できました! しかも右膝痛まず!
達成のご褒美はコレで。

発荷峠のコレはボッタクリ価格でした・・・
2019年06月13日
二度あることは三度あったけど・・・
6/7。
毎年恒例
「釣り座争奪戦 津波怖いけど前乗り車中泊釣行」の日でした。
2014年に初めて、そしてたまたま入磯したこの場所。2015・2016とお休みし2017から必ず数枚のクロを釣ってきました。
二度あることは・・・が通用したこの場所ですが、今年もうまくいくのか? まずは場所を取れるかどうかです。
・・・と、言うことで場所は無事にゲット。

昨年は入磯して30分もたたないうちに人が来ましたが、今年は1時間ちょっとで来ました。やはり知る人ぞ知るポイントなんですね。
さて、海の状況です。
水中は一番手前のシモリがかすかに見える程度。撒き餌を投入してもエサ取りらしいのは見えない。
が、
ここ一か月は凄く天気が良く、川も渇水状態。当然季節は速く進んでいると考えるべきで、エサ取りは多いのではと想像。
とりあえず撒餌をウキに被せていきますが、エサ取りはいるようです。3投目にアジ、4投目にハリが無い・・・ やれやれ、今日は型を見れないかな・・・
ただ、エサがなじんでから少し経ってからのアタりなので潮などの状況次第ではなんとかなるかも。と、ガマンしながら続けます。
すると7:30過ぎ、それらしい引きをする魚がかかりました。足裏の、小さいけどマダイでした。
それからは毎年同様頻繁に潮や風が変わります。何と言いますか、長年釣りをしていると感じる気配、本命の気配は感じます。
そして今年もその時が訪れる・・・
8:22

9:53

10:40 本日最大 でも35cm

11:13

11:50 ラスト

今回の釣果

ということで3年連続、この場所を見つけてからは4回全勝となっております。今年は若干苦労しましたが自然のことですので毎年同じ条件という訳にはいきませんからね。
楽しかったです!
毎年恒例
「釣り座争奪戦 津波怖いけど前乗り車中泊釣行」の日でした。
2014年に初めて、そしてたまたま入磯したこの場所。2015・2016とお休みし2017から必ず数枚のクロを釣ってきました。
二度あることは・・・が通用したこの場所ですが、今年もうまくいくのか? まずは場所を取れるかどうかです。
・・・と、言うことで場所は無事にゲット。

昨年は入磯して30分もたたないうちに人が来ましたが、今年は1時間ちょっとで来ました。やはり知る人ぞ知るポイントなんですね。
さて、海の状況です。
水中は一番手前のシモリがかすかに見える程度。撒き餌を投入してもエサ取りらしいのは見えない。
が、
ここ一か月は凄く天気が良く、川も渇水状態。当然季節は速く進んでいると考えるべきで、エサ取りは多いのではと想像。
とりあえず撒餌をウキに被せていきますが、エサ取りはいるようです。3投目にアジ、4投目にハリが無い・・・ やれやれ、今日は型を見れないかな・・・
ただ、エサがなじんでから少し経ってからのアタりなので潮などの状況次第ではなんとかなるかも。と、ガマンしながら続けます。
すると7:30過ぎ、それらしい引きをする魚がかかりました。足裏の、小さいけどマダイでした。
それからは毎年同様頻繁に潮や風が変わります。何と言いますか、長年釣りをしていると感じる気配、本命の気配は感じます。
そして今年もその時が訪れる・・・
8:22

9:53

10:40 本日最大 でも35cm

11:13

11:50 ラスト

今回の釣果

ということで3年連続、この場所を見つけてからは4回全勝となっております。今年は若干苦労しましたが自然のことですので毎年同じ条件という訳にはいきませんからね。
楽しかったです!