ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
釣神オイダー
釣神オイダー
 北日本AFC(きたにほん あくてぃぶ ふぃっしんぐ くらぶ)の会長を務めています。
 釣りに行くのに妻と子にビクビクしながら許可をとる一般的な中年でございます。
 釣りの他には自動車、キャンプ、模型、映画、スポーツなど多趣味なオヤジです。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月01日

書斎(工場?)について

皆さまご無沙汰でした。

あいかわらず馬鹿みたいに忙しいオイダーです。




さてさて、今回はプラモ作製環境についてのお話しです。

モデラーさんは普通にやっていることでしょうから、初心者さん用のお話しになります。


数か月前、「インドアの趣味」がほしいということで始めたプラモ作製ですが、どうにも工具が足りなくてとりあえず安いエアブラシを買おうということで買って、記事にしました。
(某〇aho〇!オークション)

ところがこのエアブラシ、全然使えない。
細吹きはまったくダメ。すぐ詰る。

じゃあパチも勝ったしいいもの買いましょ!

ということで買ったのは

       
  
プロコンBOY WAプラチナ Ver.2 ダブルアクションタイプ 0.3mmノズル PS289

コレいいです! 使いやすいしメンテもラク!
もちろん仕上がりもいい! 塗装が楽しいです。


こうなるとサフやメタリック用にもう一丁ほしくなります。

んでやっぱりパチ勝ったのでこれもポチッと
     

プロコンBOY SQ シングルアクションタイプ 0.4mmノズル PS268
口径が0.1大きいので粗めの粒子用に良いです。

         今は一番上のヤツは使っていません


コンプレッサーについては車庫にある車用のものを使っていましたが、やはり部屋で吹きたい。んでポチッと・・・
     

Mr.リニアコンプレッサーL5 PS251
音が静か~!

パワーも十分です。


と、こうなれば今度はミストをどうしようということになります。


えっ? 塗装ブース?


はい、作っちゃいました!

            窓枠に取り外し可能なタイプ

いわゆる「吸い込み」タイプ。

換気扇使用なので塗料のニオイまでほぼ完全に吸い取っちゃいます!
だから嫁に怒られません(笑)。

詳細については、いずれHPを立ち上げたときにお見せしますね。



これだけの文章だと簡単に揃えたように見えますが、4カ月ほどかかっているんですよ!

でもとても快適な工場になりました!  
タグ :プラモ


Posted by 釣神オイダー at 14:18Comments(2)プラモ

2010年04月17日

一応できましたが・・・

毎日少しずつ手を入れてきたVガンダムができました。

         思ったよりちっちゃい

シャドウは入れず、合わせ目消し・部分塗装・スミ入れ・つや消しトップの簡単フィシッシュで作成。

           今回はデカール類も入れました。

変形はきっちりできます。

               手だけ差し替え


んで平行してやってたVer.1.5

          左が施工後 はい、完全に失敗です。

シャドウがうまくいきませんでした。

一応内部メカは拭いて光る塗料を使い金属感を出してます。
また、シリンダー等も塗装して表現しました。

           それっぽくていいっすベ!

エアブラシ初挑戦ではまずまずでしょうか。

次回は陸戦型ガンダムかサイコガンダムを!  
タグ :プラモ


Posted by 釣神オイダー at 18:15Comments(0)プラモ

2010年03月25日

まともなプラモ作り

このあいだ言いましたインドアの趣味「プラモ」。

小学生のときは月500円のこづかいでしたので、お年玉や臨時収入でプラモを買ってました。

プラカラーはなんとかなりましたが工具、特にエアブラシ(当時はピースコンって言ってましたっけ)なんか高嶺の花でした。

しかし現在は曲がりなりにも社会人。インターネットも普及し物流も豊かになりました。

そんな中ガンプラ関係のサイトを見ていたらムズムズしてきた訳です。


とういことで早速・・・

持っていたカラーに追加 他に工具も買って



釣具製作用の机はモデラーのそれっぽくなりました



んで、本格始動の初挑戦はコイツ



平行してコレもきっちり作ってみます(自車ですから!)


おっと、これも平行して仕上げたいと思います。
これはVer.1.5。素組みに少しだけスミ入れしただけのものです。
あとでGアーマーを購入予定で、それにはVer.2.0が対応しているようなのでこの機体は”合わせ目消し”や”シャドウ塗装”などの練習用として土台となってもらいましょう。

    ホコリかぶってます。でも組んだだけでもカッコイイ


とりあえずVガンダムを仮組みします。

まず中性洗剤で軽く洗って(塗料のノリが良くなるそうです)



設計図を一通り読んで



おニューのニッパーで切り取って



軽くゲート処理して



組み合わせて



マニュアル通りです。
私は極端なリアルさはあまり求めません。「現実にモビルスーツを工場で作って、テスト運転して、軍に納品されて、試運転してみた状態」みたいになればいいなぁと思っています。近いのはお台場ガンダムかな?

さてシロウトモデラーがどこまでやれるか?
時間をかけて楽しみたいです。
  
タグ :プラモ


Posted by 釣神オイダー at 10:23Comments(2)プラモ