2016年07月18日
ここ二週間分まとめて
え~っとぉ・・・ 結構釣りはしていたんです。
そのほかにもアップできるネタもあるんですが、
なぜかアップできず、他の方のブログもほとんど見れず、
この二週間が過ぎてしまいましたけども、
とりあえず写真は少ないですが釣りネタだけアップします。
まずは7/5です。
昼から時間ができたのでK川へ。結局情報から鹿角エリアにこの時期から魚がいるということで鹿角の釣券を購入しました。
釣果は15:00~17:30までで6匹。19~20cmのマルッとしたキレイな魚でした。解禁日の情報で1日で16匹という方がいる中で、少ない遡上、短い時間ながらもそこそこ釣れた感じです。
次は7/8。本流のT精密裏の辺り。初めて入る場所。そこそこ大きい魚体。
15:00までやってK川へ。
・・・・・・・・。
12匹掛けて10匹ロスト・・・。(うち、抜きで切れたのが2回。そんなに大きくなかったのに・・・)
とにかく掛けるまではいいのですが、ただでさえヘタな抜きがこの日に限ってはサイコーに失敗ばっかり。
身切れ・ラインブレイク・タモ外れ・掛かり鮎はキャッチしたがオトリが鼻カン切れて飛んでった、とか。すごく疲れました・・・。
7/10にはなじみの釣具店へ行って慰めてもらってたら、そこにいたお客さんが話を聞いていていろいろアドバイスしてくれました。
ま~これが後々の釣果へ結びつきます。
7/13。本流。

上流側

下流側

本命
最初は比内エリアへ向かったのですがなぜかどこも人・人・人・・・。んでたまたま空いていた写真の場所へ。初入りです。
アユは見えます。しかし釣れない。全然釣れない・・・。時間的にちょっと早い感じなので寝場や瀬肩を攻めてはみたのですが。
仕方がない。本命、行ってみますか。と思っていたらご年配の方が話しかけてきました。
「釣れてらか~? どごさ行っても青森八戸で入られなかった~」と。
この日は平日だったのになぜか人が多かったんです。青森青森八戸青森岩手八戸青森大阪八戸岩手青森・・・。秋田がいない・・・。
まあ全国区の川ですからね。仕方ありませんねぇ。地元民としては辛いですが・・・。
「上のトロ瀬はどうだぁ?」
「あ、いっぱい見えますけど反応ないですよ。」
「んだが? ま、やってみるわ~」
と、その方はそちらへ。私は本命の瀬へ。
するとすぐに掛かりました! 今日はキャッチに重点を置くと決めていたので素直に下がります。そして抜いたのが

今日イチ22.5cm
おー 丸い! でもこのくらいデカくても次釣れるかな? あ、掛かった!
ってな感じでここでは3匹釣れました。年配の方はやはり釣れず、場所移動を繰り返していました。
このあと反応がなくなり上流部へ移動します。
その上流部とは昨年28cmを上げた場所。でもここではちっちゃいのを2匹掛け、1匹を根がかりでロスト。
それではということで今度は頼みのK川へ。人が見えなかったので入りましたが下流へいました。

昨年よりは釣れます。放流でしょうけど立派な野アユです
釣れないかなと思いましたが結構ポンポンと掛かり、終わってみればトータル11匹で今シーズン初ツ抜けでした。

K川だけの釣果
続いて7/15。
この日は秋田市に出張でしたので帰りにサーフに寄りました。結果、

フグ2匹と・・・

定番の夕焼け
波っ気があって離岸流も確認できたのですが、ベイトがいませんでした。サーフは私にはなかなか難しいです。
最後に7/16日。
本流の、ここも初挑戦の場所。

上流部

下流部
丘からは浅く見えていたんですけどね~ 入ってみると岩盤が混在していて深いですね~。
ドライタイツなので深みに注意しながら釣っていきます。9:00には入ったのですが、釣れ出したのは11:00からでした。
かと言って11:00頃では県外ナンバーの皆さんがとっくに入るでしょうから遅くも来れません。
そしてここは石に引っかかった枝が多く、2匹ロストしました。
でも結構掛かったんです。ですが少し溜めていると身切れが多かったです。魚が若い、ということなんでしょうか?
13:30頃になると急に暗くなり、アタりが途絶えてしまいました。いい感じで掛かっていたので残念でした。
それでも15:00頃まで粘ってみましたが、暗くなって以降はほんとに掛からず。結局この場所では8匹でした。
これではつまらんということでまたもや頼みのK川へ。しめしめ、人がいない。
荷物を持って、川へ入ってキョロキョロしながら1歩踏み出した瞬間、天を見上げてました。
あれ? あ、コケた・・・。
5mほど流されても荷物だけは離さず(笑)。ドライタイツに水が入って重い。あぁ、太もも打った。痛てぇ・・・。
空はどんどん暗くなります。カミナリ鳴りそう。あ、水が濁ってきた。上流で降ってるんだな~。カミナリなる前に3匹ほど釣れればいいなー。
などと考えながら攻めますが、今日は釣れない。そのうち雨。ますます濁る。
でもパタパタっと4匹釣れ、トータル12匹のツ抜けでした。
・・・とまあ、急ぎ足でしたがだいたいこんな感じでした。
今年は魚はそれなりにいそうなのですが、縄張り争いをしている個体が少ないのかな~と感じます。
ハミ跡もそれなりにあるのですが、その周りにもアカはたくさんあります。
つまり、フレッシュな新ゴケがあるところでは縄張り争いが起こっている、争いに参加しなくても鮎はエサが食べられる、結果追う鮎が少ない、ってことなのかな? 3年目の私にはよくわかりません。
一回大水が出てアカが飛んでくれればきっと楽しくなるとは思いますが、最近は雨が降っても水が増えません。
抜きに関してはアドバイスのおかげで大分マシになってきました。でもまだコツを掴んだ感じではありません。
ま、できる範囲で楽しんでいきたいと思います。
あ、そういえば昨年は釣った鮎を次回まで生かそうと池や水槽でキープしようとして失敗していましたが、今年は池に入れるイケスを新たに大きめに作成してみたらバッチリキープできるようになりました。昨年のはきっと狭かったんでしょうね。
でもちゃんと米代おとりさんでも買うようにしますのでそのときはよろしくお願いします。
(持っていきたいのですが、なんせキズが多くて・・・)
そのほかにもアップできるネタもあるんですが、
なぜかアップできず、他の方のブログもほとんど見れず、
この二週間が過ぎてしまいましたけども、
とりあえず写真は少ないですが釣りネタだけアップします。
まずは7/5です。
昼から時間ができたのでK川へ。結局情報から鹿角エリアにこの時期から魚がいるということで鹿角の釣券を購入しました。
釣果は15:00~17:30までで6匹。19~20cmのマルッとしたキレイな魚でした。解禁日の情報で1日で16匹という方がいる中で、少ない遡上、短い時間ながらもそこそこ釣れた感じです。
次は7/8。本流のT精密裏の辺り。初めて入る場所。そこそこ大きい魚体。
15:00までやってK川へ。
・・・・・・・・。
12匹掛けて10匹ロスト・・・。(うち、抜きで切れたのが2回。そんなに大きくなかったのに・・・)
とにかく掛けるまではいいのですが、ただでさえヘタな抜きがこの日に限ってはサイコーに失敗ばっかり。
身切れ・ラインブレイク・タモ外れ・掛かり鮎はキャッチしたがオトリが鼻カン切れて飛んでった、とか。すごく疲れました・・・。
7/10にはなじみの釣具店へ行って慰めてもらってたら、そこにいたお客さんが話を聞いていていろいろアドバイスしてくれました。
ま~これが後々の釣果へ結びつきます。
7/13。本流。

上流側

下流側

本命
最初は比内エリアへ向かったのですがなぜかどこも人・人・人・・・。んでたまたま空いていた写真の場所へ。初入りです。
アユは見えます。しかし釣れない。全然釣れない・・・。時間的にちょっと早い感じなので寝場や瀬肩を攻めてはみたのですが。
仕方がない。本命、行ってみますか。と思っていたらご年配の方が話しかけてきました。
「釣れてらか~? どごさ行っても青森八戸で入られなかった~」と。
この日は平日だったのになぜか人が多かったんです。青森青森八戸青森岩手八戸青森大阪八戸岩手青森・・・。秋田がいない・・・。
まあ全国区の川ですからね。仕方ありませんねぇ。地元民としては辛いですが・・・。
「上のトロ瀬はどうだぁ?」
「あ、いっぱい見えますけど反応ないですよ。」
「んだが? ま、やってみるわ~」
と、その方はそちらへ。私は本命の瀬へ。
するとすぐに掛かりました! 今日はキャッチに重点を置くと決めていたので素直に下がります。そして抜いたのが

今日イチ22.5cm
おー 丸い! でもこのくらいデカくても次釣れるかな? あ、掛かった!
ってな感じでここでは3匹釣れました。年配の方はやはり釣れず、場所移動を繰り返していました。
このあと反応がなくなり上流部へ移動します。
その上流部とは昨年28cmを上げた場所。でもここではちっちゃいのを2匹掛け、1匹を根がかりでロスト。
それではということで今度は頼みのK川へ。人が見えなかったので入りましたが下流へいました。

昨年よりは釣れます。放流でしょうけど立派な野アユです
釣れないかなと思いましたが結構ポンポンと掛かり、終わってみればトータル11匹で今シーズン初ツ抜けでした。

K川だけの釣果
続いて7/15。
この日は秋田市に出張でしたので帰りにサーフに寄りました。結果、

フグ2匹と・・・

定番の夕焼け
波っ気があって離岸流も確認できたのですが、ベイトがいませんでした。サーフは私にはなかなか難しいです。
最後に7/16日。
本流の、ここも初挑戦の場所。

上流部

下流部
丘からは浅く見えていたんですけどね~ 入ってみると岩盤が混在していて深いですね~。
ドライタイツなので深みに注意しながら釣っていきます。9:00には入ったのですが、釣れ出したのは11:00からでした。
かと言って11:00頃では県外ナンバーの皆さんがとっくに入るでしょうから遅くも来れません。
そしてここは石に引っかかった枝が多く、2匹ロストしました。
でも結構掛かったんです。ですが少し溜めていると身切れが多かったです。魚が若い、ということなんでしょうか?
13:30頃になると急に暗くなり、アタりが途絶えてしまいました。いい感じで掛かっていたので残念でした。
それでも15:00頃まで粘ってみましたが、暗くなって以降はほんとに掛からず。結局この場所では8匹でした。
これではつまらんということでまたもや頼みのK川へ。しめしめ、人がいない。
荷物を持って、川へ入ってキョロキョロしながら1歩踏み出した瞬間、天を見上げてました。
あれ? あ、コケた・・・。
5mほど流されても荷物だけは離さず(笑)。ドライタイツに水が入って重い。あぁ、太もも打った。痛てぇ・・・。
空はどんどん暗くなります。カミナリ鳴りそう。あ、水が濁ってきた。上流で降ってるんだな~。カミナリなる前に3匹ほど釣れればいいなー。
などと考えながら攻めますが、今日は釣れない。そのうち雨。ますます濁る。
でもパタパタっと4匹釣れ、トータル12匹のツ抜けでした。
・・・とまあ、急ぎ足でしたがだいたいこんな感じでした。
今年は魚はそれなりにいそうなのですが、縄張り争いをしている個体が少ないのかな~と感じます。
ハミ跡もそれなりにあるのですが、その周りにもアカはたくさんあります。
つまり、フレッシュな新ゴケがあるところでは縄張り争いが起こっている、争いに参加しなくても鮎はエサが食べられる、結果追う鮎が少ない、ってことなのかな? 3年目の私にはよくわかりません。
一回大水が出てアカが飛んでくれればきっと楽しくなるとは思いますが、最近は雨が降っても水が増えません。
抜きに関してはアドバイスのおかげで大分マシになってきました。でもまだコツを掴んだ感じではありません。
ま、できる範囲で楽しんでいきたいと思います。
あ、そういえば昨年は釣った鮎を次回まで生かそうと池や水槽でキープしようとして失敗していましたが、今年は池に入れるイケスを新たに大きめに作成してみたらバッチリキープできるようになりました。昨年のはきっと狭かったんでしょうね。
でもちゃんと米代おとりさんでも買うようにしますのでそのときはよろしくお願いします。
(持っていきたいのですが、なんせキズが多くて・・・)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。