2015年03月18日
鮎 根掛かりはずし 自作
自分がヘタなのもありますが、
鮎釣りってイカリ針がむき出しなので結構根掛かりします。
なのでこういうグッズが販売されていますね。
このショップは結構値引しているのですが基本的に高い・・・。
このオフシーズンにか~なり鮎用品にお金をかけましたので、こだわりのないアイテムはできるだけお金をかけたくない。
よく見ると構造が割と単純なので自作という道に走ったワケです。
準備したものは2mmのステンワイヤー(¥260)とコレ

名前忘れた・・・
¥100均で売っている、先端にマグネットが付いたやつ。
確か自動車整備などでスキマにネジを落としたときに拾う便利アイテムだったと思います。すでにマグネット部は取り外してあります。
まずはこの部分に穴を開けます。

ワイヤーを形成します。
ヘアスプレーなどの缶に巻き付けてキレイに丸くします。

ジョイント部を画像のようにします。

ポール部とビス・ナットを使って接続すると出来上がり♪

65cmまで伸ばせます。

実はコレ、昨シーズンにポール部だけで使用していました。先端がカギ型になっているので比較的浅い場所だと”無いよりマシ”レベルではなく、かなり重宝しました。
すこしチャチですが水の押しが強いところでなけれは全然イケます。
¥500未満で作れるワケです!
押しが強いところや届かないところではこっちを使います。
これで今シーズンはOKかな?
鮎釣りってイカリ針がむき出しなので結構根掛かりします。
なのでこういうグッズが販売されていますね。
![]() 【鮎】【ダイワ】鮎 根がかりはずし AN−1110RO (折りたたみ式) |
このショップは結構値引しているのですが基本的に高い・・・。
このオフシーズンにか~なり鮎用品にお金をかけましたので、こだわりのないアイテムはできるだけお金をかけたくない。
よく見ると構造が割と単純なので自作という道に走ったワケです。
準備したものは2mmのステンワイヤー(¥260)とコレ

名前忘れた・・・
¥100均で売っている、先端にマグネットが付いたやつ。
確か自動車整備などでスキマにネジを落としたときに拾う便利アイテムだったと思います。すでにマグネット部は取り外してあります。
まずはこの部分に穴を開けます。

ワイヤーを形成します。
ヘアスプレーなどの缶に巻き付けてキレイに丸くします。

ジョイント部を画像のようにします。

ポール部とビス・ナットを使って接続すると出来上がり♪

65cmまで伸ばせます。

実はコレ、昨シーズンにポール部だけで使用していました。先端がカギ型になっているので比較的浅い場所だと”無いよりマシ”レベルではなく、かなり重宝しました。
すこしチャチですが水の押しが強いところでなけれは全然イケます。
¥500未満で作れるワケです!
押しが強いところや届かないところではこっちを使います。
![]() タックルインジャパン 根掛かり外し・オトリレスキュー |
これで今シーズンはOKかな?
Posted by 釣神オイダー at 18:12│Comments(2)
│インプレッション・HOW TO
この記事へのコメント
こんにちは、
すごいの作りましたね、、、、
根掛り外しは、円の部分邪魔になりますので
経験から言うと フックの方が使いが良いですよ、、、、
私は、電気工事用のピッチャ-の2mのを使用しています。
長くて 丈夫なのがベストです。
すごいの作りましたね、、、、
根掛り外しは、円の部分邪魔になりますので
経験から言うと フックの方が使いが良いですよ、、、、
私は、電気工事用のピッチャ-の2mのを使用しています。
長くて 丈夫なのがベストです。
Posted by turikiti23 at 2015年04月02日 11:35
turikiti23さんへ。
やはり皆さん自作されてるんですね!
そうなんです。今回作ったのは短く弱いんです。とりあえず実戦で使ってみてダメそうならその電気工事用のモノを加工してみたいと思います。
アドバイス感謝です!!
やはり皆さん自作されてるんですね!
そうなんです。今回作ったのは短く弱いんです。とりあえず実戦で使ってみてダメそうならその電気工事用のモノを加工してみたいと思います。
アドバイス感謝です!!
Posted by 釣神オイダー
at 2015年04月03日 23:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。