ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
釣神オイダー
釣神オイダー
 北日本AFC(きたにほん あくてぃぶ ふぃっしんぐ くらぶ)の会長を務めています。
 釣りに行くのに妻と子にビクビクしながら許可をとる一般的な中年でございます。
 釣りの他には自動車、キャンプ、模型、映画、スポーツなど多趣味なオヤジです。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2010年02月11日

わかさぎ初戦が接待!?

2010シーズンは解禁が遅れたりスキーにハマったりでなかなか行けず、ようやく昨日初戦に行けました。

戦場は「菜魚湖」。
本来であれば聖地”岩洞湖”に行きたかったのですが、今回は職場の初心者3名からオファーがあった


「私を氷上に連れてって!」企画
(私をスキーに連れてって!の感覚で  古いなぁ・・・)


・・・の決行です。
菜魚湖は初心者にはもってこいでしょ!

今回は私とボイラーF氏、初体験陣のTさん・T子・Y子の5人で行きます。

さて、当日4:30。1名遅刻。7分後「今起きた…」のTEL。5:00出発。

降雪も凍結も無く順調に車は進み6:45菜魚湖着。
なるほど。ネットにあったとおり駐車場が出来ていました。
この時間の人出は思ったより少なかったです。
わかさぎ初戦が接待!?
               湖面降り口より上流側

昨日エリア拡大したことからかわかりませんが、ロープ際にテントが集中。
私は昨年の状況と、今期魚は浮いているという情報と、初心者には手返しの良い浅場がいいだろうということと、人混みがキライという理由でテントの群れから離れます。

とりあえず昨年GPSに記録した場所へ。記録上は4.5mのはず。
穴掘って魚探入れると・・・  8.5m!
「あぃや 水カサ増えでらで!」

反応もイマイチ。そこから斜めに岸へ向かいながら探り、5.1mでまずまずの反応が得られました。

場所が決まったところでみんなでワイワイ準備し(周りの人、うるさかったでしょうね。すみません・・・)、ボイラーF氏にTさんを任せ指導に入ります。この時点で8:00前だったかな?
わかさぎ初戦が接待!?
                ボイラーF氏とTさん

わかさぎ初戦が接待!?
                Y子とT子 真剣です

仕掛けの取扱い・エサの付け方・アワせ・聞き・魚の外し方を一通り講義。その後実践して見せたらあっさりマッチのトリプル。
「うわぁ~! やっぱり今年はちっちぇー!」

しかし魚を見てT子・Y子は俄然ヤル気になりました!
そして1投目でお魚ゲット!

「キャーキャー釣れたぁ~!」
(周りの人すみません×2・・・)

ああ、よかった。なんとか楽しんでもらえそうだ。
順調に数を増やしつつ、たまにウルトラビッグも混じりました。
わかさぎ初戦が接待!?
                    Y子も

わかさぎ初戦が接待!?
                    T子も

男共にはビッグはきません。
ウチの女性陣はでっけぇのがお好き?

これで一安心。んじゃ暖房焚いて、甘酒飲んで、私も始めますか!
底を取って糸止めに糸をかけて・・・
げっ! エサ付けてないのにアタってる! しかも釣れた!
さすが1歳魚。貪欲ですねぇ~。

現在8:30。群れは定着。着底した瞬間からアタります。が、魚が小さいせいなのかは解りませんが、乗りが悪いです。

ネットで「魚が小さいから1号針が良い」とあったので、2丁電動の片方に1号狐、片方に念のため2号狐を使用してますが、私には2号の方が良かったです。よって全員2号を使用しました。

乗りが悪いとはいえそこは菜魚湖。それでもボッコボコ。マッチですケド・・・。

今日は接待しながらなので300も釣れば十分すぎますのでゆっくり釣ります。

10:45頃、ややスローダウン。昨年もそうでした。確か12:30頃に再度ラッシュが来たよな~とか思いながらその時に備え昼食にしました。

11:20、この時点で私262匹。



んで午後の部開始。女性2人のアタりがとまります。
私にはアタります。岩洞湖仕様の自作穂先と誘いがありますから。
こればかりは初心者には難しいですよね。
わかさぎ初戦が接待!?
            なんかこの画 いいですよね

私も手を止めて指導や観察をしていました。
そのうち訳もわからず2人とも糸を絡ませ穂先を折ってしまいました。
と、同時に閉店際ラッシュが始まりました!

群れは上から2mまで、いや、そこをメインに全層に現れました!
わかさぎ初戦が接待!?
            13:30頃からずっとこの状態

良し、手返し重視だ! Y子に電動、T子に手繰りを持たせて追い込みをかけます。

わかさぎ初戦が接待!?
            T子は手繰り漁師と化してます

結局、閉店まで確変が続き終了。
結果です。

気温 -3℃~1℃(推定)
水温 0.00度
天気 くもり
時間 7:45~14:45(私8:30~14:30)

Tさん      電動         164
Y子       手巻き→電動   231
T子       手巻き→手繰り  246
ボイラーF氏  2電動→1電動  176
私        2電動        529
            (合計     1346)
 
針       狐2号ひねり 蛍光玉
オモリ     2号→0.5号
エサ      紅サシ

帰りの車中で全員が楽しかったと言ってくれたのでホッとしました。
接待成功ですかね? う~ん腰がいたい・・・。
実は土曜日も家族で菜魚湖だったりします。




同じカテゴリー(淡水釣り)の記事画像
2019鮎 最終戦
鮎 終盤戦
久々の大場所
鮎釣りはそこそこ順調です
未知の世界に不安と砂粒程の期待
いつもこんな釣りなら楽ですが・・・
同じカテゴリー(淡水釣り)の記事
 2019鮎 最終戦 (2019-09-23 19:22)
 鮎 終盤戦 (2019-09-13 14:04)
 久々の大場所 (2019-09-01 20:49)
 鮎釣りはそこそこ順調です (2019-08-12 18:30)
 未知の世界に不安と砂粒程の期待 (2019-07-17 17:32)
 いつもこんな釣りなら楽ですが・・・ (2019-07-07 23:29)

Posted by 釣神オイダー at 13:11│Comments(0)淡水釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わかさぎ初戦が接待!?
    コメント(0)