2009年03月22日
渓流釣り解禁
本日秋田県内の渓流釣りが解禁しました。
早速出動しようと思ったのですが、いかんせん先日までの雨の影響でK、O、N川すべて増水&濁りで釣りにならない状況。
さらにここんとこ暖かかったんですが一気に気温が下がりました。
そんな中、唯一可能性の残っているA川に出向きました。

霜柱立ってるし…
しかし足跡がある… でもこれは途中でよそへ行ったので一安心。
あとは川の状態。 ん~ 増水しているが釣りができそうです!

初戦はいつもここ。
7:00、今年もよろしくということで開始しました。
程なく2009解禁第1号の顔を拝めました!

元気なヤマメ
小さいですがこの後もだいたい10流しで1匹のペースで快調に釣れます。
低温の影響はないようです。

これくらいが続けて釣れました。
5匹目にいくらかマシなサイズが釣れました。

20cm程度でしょうか?
なんだかんだで9匹釣れ、弱いものいじめみたいになってきたのであと1匹釣れたら帰ることにしました。
そして最後の1匹です。

24cm本日一番!
結局1時間ピッタリで10匹の釣果でした。解禁初日にしては上出来です。
今回のタックルですが、
竿 :4.5~5.3ズーム硬調
道 糸:フロロ0.6号
ハリス:フロロ0.6号
(根がかり対策で通しにはしていません)
オモリ:かみつぶし小小2個
ハ リ:渓流7.5号
エ サ:ミミズ
最近「ゼロ釣法」が流行っていますが、別に細くしなくてもちゃんと釣れるし、ナチュラルドリフトとかナントカドリフトとかゆうのは30年前から既に行っているテクなので普通だし、微妙に魅力は感じないでいます。
あと今日のアタりは手元へのものは2回程度(ミスバイト含む)と少なく、ほとんどが流し終わりのカラあわせ、目印の変化によるものでした。
これを活性が低いととるか高いととるかは解りませんが、解禁初日を楽しんできました。
もう少し暖かくなればN川でのルアーが先行して始まりますし、その頃はヘラも乗っこみですね。
以上、シーズン開幕の初戦でした。
早速出動しようと思ったのですが、いかんせん先日までの雨の影響でK、O、N川すべて増水&濁りで釣りにならない状況。
さらにここんとこ暖かかったんですが一気に気温が下がりました。
そんな中、唯一可能性の残っているA川に出向きました。

霜柱立ってるし…
しかし足跡がある… でもこれは途中でよそへ行ったので一安心。
あとは川の状態。 ん~ 増水しているが釣りができそうです!

初戦はいつもここ。
7:00、今年もよろしくということで開始しました。
程なく2009解禁第1号の顔を拝めました!

元気なヤマメ
小さいですがこの後もだいたい10流しで1匹のペースで快調に釣れます。
低温の影響はないようです。

これくらいが続けて釣れました。
5匹目にいくらかマシなサイズが釣れました。

20cm程度でしょうか?
なんだかんだで9匹釣れ、弱いものいじめみたいになってきたのであと1匹釣れたら帰ることにしました。
そして最後の1匹です。

24cm本日一番!
結局1時間ピッタリで10匹の釣果でした。解禁初日にしては上出来です。
今回のタックルですが、
竿 :4.5~5.3ズーム硬調
道 糸:フロロ0.6号
ハリス:フロロ0.6号
(根がかり対策で通しにはしていません)
オモリ:かみつぶし小小2個
ハ リ:渓流7.5号
エ サ:ミミズ
最近「ゼロ釣法」が流行っていますが、別に細くしなくてもちゃんと釣れるし、ナチュラルドリフトとかナントカドリフトとかゆうのは30年前から既に行っているテクなので普通だし、微妙に魅力は感じないでいます。
あと今日のアタりは手元へのものは2回程度(ミスバイト含む)と少なく、ほとんどが流し終わりのカラあわせ、目印の変化によるものでした。
これを活性が低いととるか高いととるかは解りませんが、解禁初日を楽しんできました。
もう少し暖かくなればN川でのルアーが先行して始まりますし、その頃はヘラも乗っこみですね。
以上、シーズン開幕の初戦でした。
Posted by 釣神オイダー at 00:55│Comments(2)
│淡水釣り
この記事へのコメント
ちょっと離れてしまいますが、ゲルフは永久に不滅ですよ。
Posted by 大田島陽 at 2009年03月25日 10:19
大田島陽へ。他の人が何の事だか理解できんようなチョー内輪ネタだったので却下しようと思ったが、早い話お前は異動、俺も異動。最低な人事だったなぁ…
Posted by 釣神オイダー
at 2009年03月25日 23:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。