2012年06月17日
マイボート始動!
少し季節が早いかな~と思いつつ、
磯ではマダイが結構揚がっているらしい、
なら船でも釣れるでしょ? やったことないし試してみよう。
みないた感じで14日に行ってまいりました。
場所は男鹿南磯沖。
狙いはテンヤでのマダイ・根魚。これがメイン。
それに巷で流行りの「スロージギング」でのワラサ。
これも少なくも揚がっているらしいです。
さて、現着は7:00くらいで出港は8:00前くらいだったでしょうか。
風はこの時点では南東。波高は0.5m。晴天。気持ち良すぎます。
今シーズン初ですのでぎこちなく進んでいきます。
そんな中、魚探のスイッチを入れると入らない・・・。
故障か? いや、ワカサギのときまでは稼働してた。
ヒューズか? それも可能性薄い。
となれば・・・ バッテリーか?
そういえば昨夜充電機にかけたところランプが付いたので「おっ 満充電じゃん」って外しちゃったのがいけなかったのか。
たぶんそうだ。バッテリー切れだ・・・。
ということで魚探なしでの釣行となります。
今日は初めてのポイントに向かう予定だったのでGPSはどうでもいいが魚探が無いのはキビしい・・・。
あるのは以前Macがカブラ船に乗ったときの情報とPEラインのマーキングのみ。
ま、30~50mくらいの底イガイガがあればなんとかなるでしょう。
海へ出ると本当に気持ちいい! 水もきれい!

この水の色! 透明度ハンパねー!
まずはMacの記憶からなんとな~く西側の深いんじゃないかなという方面へ。
そしてなんとな~く30m無いくらいかな~というところから私はテンヤで、Macはジグで流します。
う~ん潮が速い・・・。 深さも40m手前。テンヤはキツいですなぁ。
Macも初スロージグにいまいちピンとこず。
・・・でしたが、30分くらいでMacが「キタッ!」
竿のしなりはいい! 大物か?
「イヤ、そんなデカくないです」
タイ・・・ じゃないな。青いのか?

イナダ・・・ じゃなくワラサでした!
おぉ! 情報通りじゃあないですか! 幸先いいです!
が、続かず・・・。
潮は速いし風は強いしあっという間に流されるし。何をしても反応が無くなりました。
ではここいらで我々の得意パターンを攻めてみましょう。
そう。30m前のイガイガゾーンです。
私はここまで1回もアタっていないので何としても結果を出したい。
ソイぐらいならなんとかなるでしょうよ。
・・・と、水深30mにも満たないのに根の落差が10m以上もあるような場所をテンヤで攻めていたら、すぐその結果が。

尺カサゴ
ほっ お土産できた。続けて

尺ソイ
とりあえず安心したので、今度はスロージグで。ホントに釣れるの?

釣れるんですよ~
このサイズのアイナメ(クジメ?)が2人に何匹か釣れました。
要はスロージギングって普通のジグみたいに速く巻き上げず、底付近でジグを見せる釣り。
それがよく動画で見る”ハンドル1/2巻き”とか”巻くと竿先が入ってそれが戻るときにフワッとなって・・・”とか言うヤツですよね。
これは別に専用のジグでなくても竿先の操作でできますし、昔し遊びでやってたやつですよ。まあそのときは釣れませんでしたが、理にかなってますよね。つまりアイスジグですよ。
・・・と、こういうふうに考えましたがいかがでしょう?
このほかにはMacのジグのアシストフックに付いていたバケにカレイがヒット。
その後、いろいろ場所やタックルを変えて攻めるもどうにもパッとせず、私のカブラにマダイらしきアタりが1度あっただけで、さらには漁師さんに「網入れるからどっか行け」と。
14:00過ぎにはもう疲れてきたので終了としました。
で、本日のキープ釣果はこちら。

ワラサもっとほしかったー
まあでも早い時期でもそれなりに釣りになるとういことは解りました。マダイのチャンスも十分にあるっていうことも。
そして昨日。
チビオイダーの希望で「ガンプラのプロショップに行きたい」ということで青森に。
せっかくなので三内丸山遺跡とバス釣りと防波堤釣りへ。
昼食はご存じ”味噌カレー牛乳ラーメン”。バター・ニンニク倍付けでうまし!
バス釣りは私がマメさん1匹のみ。
防波堤は

バッチリ遊べました!
風は強かったんですがこの仕掛け、すごい遊べます!

TICT(ティクト) ダートジグヘッド
私は#8-1.3gを使用。

マリア(Maria) ママワームソフト スリムクローラー
1.8インチのピンクケイムラを使用。
使い方はヘチに落とし、竿先をピンピンやって合間にステイするだけ。アイスジグの要領ですね。
あとは遠投してもOK。チョット釣りがしたいときに、釣果がほしいときに。
たまにスーパービッグもきます! とにかく釣れますよ~。
磯ではマダイが結構揚がっているらしい、
なら船でも釣れるでしょ? やったことないし試してみよう。
みないた感じで14日に行ってまいりました。
場所は男鹿南磯沖。
狙いはテンヤでのマダイ・根魚。これがメイン。
それに巷で流行りの「スロージギング」でのワラサ。
これも少なくも揚がっているらしいです。
さて、現着は7:00くらいで出港は8:00前くらいだったでしょうか。
風はこの時点では南東。波高は0.5m。晴天。気持ち良すぎます。
今シーズン初ですのでぎこちなく進んでいきます。
そんな中、魚探のスイッチを入れると入らない・・・。
故障か? いや、ワカサギのときまでは稼働してた。
ヒューズか? それも可能性薄い。
となれば・・・ バッテリーか?
そういえば昨夜充電機にかけたところランプが付いたので「おっ 満充電じゃん」って外しちゃったのがいけなかったのか。
たぶんそうだ。バッテリー切れだ・・・。
ということで魚探なしでの釣行となります。
今日は初めてのポイントに向かう予定だったのでGPSはどうでもいいが魚探が無いのはキビしい・・・。
あるのは以前Macがカブラ船に乗ったときの情報とPEラインのマーキングのみ。
ま、30~50mくらいの底イガイガがあればなんとかなるでしょう。
海へ出ると本当に気持ちいい! 水もきれい!

この水の色! 透明度ハンパねー!
まずはMacの記憶からなんとな~く西側の深いんじゃないかなという方面へ。
そしてなんとな~く30m無いくらいかな~というところから私はテンヤで、Macはジグで流します。
う~ん潮が速い・・・。 深さも40m手前。テンヤはキツいですなぁ。
Macも初スロージグにいまいちピンとこず。
・・・でしたが、30分くらいでMacが「キタッ!」
竿のしなりはいい! 大物か?
「イヤ、そんなデカくないです」
タイ・・・ じゃないな。青いのか?

イナダ・・・ じゃなくワラサでした!
おぉ! 情報通りじゃあないですか! 幸先いいです!
が、続かず・・・。
潮は速いし風は強いしあっという間に流されるし。何をしても反応が無くなりました。
ではここいらで我々の得意パターンを攻めてみましょう。
そう。30m前のイガイガゾーンです。
私はここまで1回もアタっていないので何としても結果を出したい。
ソイぐらいならなんとかなるでしょうよ。
・・・と、水深30mにも満たないのに根の落差が10m以上もあるような場所をテンヤで攻めていたら、すぐその結果が。

尺カサゴ
ほっ お土産できた。続けて

尺ソイ
とりあえず安心したので、今度はスロージグで。ホントに釣れるの?

釣れるんですよ~
このサイズのアイナメ(クジメ?)が2人に何匹か釣れました。
要はスロージギングって普通のジグみたいに速く巻き上げず、底付近でジグを見せる釣り。
それがよく動画で見る”ハンドル1/2巻き”とか”巻くと竿先が入ってそれが戻るときにフワッとなって・・・”とか言うヤツですよね。
これは別に専用のジグでなくても竿先の操作でできますし、昔し遊びでやってたやつですよ。まあそのときは釣れませんでしたが、理にかなってますよね。つまりアイスジグですよ。
・・・と、こういうふうに考えましたがいかがでしょう?
このほかにはMacのジグのアシストフックに付いていたバケにカレイがヒット。
その後、いろいろ場所やタックルを変えて攻めるもどうにもパッとせず、私のカブラにマダイらしきアタりが1度あっただけで、さらには漁師さんに「網入れるからどっか行け」と。
14:00過ぎにはもう疲れてきたので終了としました。
で、本日のキープ釣果はこちら。

ワラサもっとほしかったー
まあでも早い時期でもそれなりに釣りになるとういことは解りました。マダイのチャンスも十分にあるっていうことも。
そして昨日。
チビオイダーの希望で「ガンプラのプロショップに行きたい」ということで青森に。
せっかくなので三内丸山遺跡とバス釣りと防波堤釣りへ。
昼食はご存じ”味噌カレー牛乳ラーメン”。バター・ニンニク倍付けでうまし!
バス釣りは私がマメさん1匹のみ。
防波堤は

バッチリ遊べました!
風は強かったんですがこの仕掛け、すごい遊べます!

TICT(ティクト) ダートジグヘッド
私は#8-1.3gを使用。

マリア(Maria) ママワームソフト スリムクローラー
1.8インチのピンクケイムラを使用。
使い方はヘチに落とし、竿先をピンピンやって合間にステイするだけ。アイスジグの要領ですね。
あとは遠投してもOK。チョット釣りがしたいときに、釣果がほしいときに。
たまにスーパービッグもきます! とにかく釣れますよ~。
Posted by 釣神オイダー at 16:51│Comments(0)
│海釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。