2017年07月12日
自分の中の解禁(阿仁川編)
7/7 阿仁川へ。
懸念されていた増水や濁りは解消され、前日は好釣果のようでした。今日はどうか?
上流部の鮎が大きくて追いがいいと聞き、早めに家を出て荒瀬地区を目指しましたが既に人だらけ・・・。
それではともう一つ下流の阿仁合地区へ。しかし良いポイントは当然人。そこそこ上流へ歩けば釣りになりそうな場所が空いていたので妥協して入ります。

下流方面 橋の手前に瀬がありますが、本当はそこに入りたかった・・・

上流方面 小規模な瀬が見えます
水がすごくキレイで、山の匂いがヒノキっぽい香り(植えてるのは杉のはずですが・・・)で新緑の頃の青くさい匂いも良い匂いですがこれもすごく良い匂い。癒されます。
まずは寝場から攻めてみます。30分で1匹目ゲット。

幸先いい?
そしてすぐに2匹目。おっ 今日は早いかぁ? と思ったのですが今日は1日中後が続かない。良くて2匹程度連続で掛かってそれっきり。そして掛かりどころが悪い。
前回試しでK川へ入ったときにトロ瀬でしか釣れなかったのでそれっぽいポイントに入れているのですが反応なし。では歩きましょうということで上流へ。
小規模な瀬を攻めると2匹連続。当然後が続かない。しかも即死状態でオトリに使えず・・・。
情報では40・50・80とか言っているときにこのペースは少ない。
そしてチリポリと数を増やしつつ下流の瀬が空くのを待ち続け、16:00頃ようやく空いて攻めるとまだそこそこ掛かる。やっぱり場所ムラがあるのね・・・
今日の釣果の1/3~1/2はこの瀬や瀬肩で釣れたんじゃないかな?

29匹・・・
予定を40匹としてただけに煮え切らずです。
ポイントやポイントへの行き方を知らないってのがいかんともしがたいところですねぇ~。ま、こればかりは通うしかないですからね。
漁師ではないので楽しめればそれでいいのですが、ビミョーな釣行でした。でも自然に癒されたので良しとします。
懸念されていた増水や濁りは解消され、前日は好釣果のようでした。今日はどうか?
上流部の鮎が大きくて追いがいいと聞き、早めに家を出て荒瀬地区を目指しましたが既に人だらけ・・・。
それではともう一つ下流の阿仁合地区へ。しかし良いポイントは当然人。そこそこ上流へ歩けば釣りになりそうな場所が空いていたので妥協して入ります。

下流方面 橋の手前に瀬がありますが、本当はそこに入りたかった・・・

上流方面 小規模な瀬が見えます
水がすごくキレイで、山の匂いがヒノキっぽい香り(植えてるのは杉のはずですが・・・)で新緑の頃の青くさい匂いも良い匂いですがこれもすごく良い匂い。癒されます。
まずは寝場から攻めてみます。30分で1匹目ゲット。

幸先いい?
そしてすぐに2匹目。おっ 今日は早いかぁ? と思ったのですが今日は1日中後が続かない。良くて2匹程度連続で掛かってそれっきり。そして掛かりどころが悪い。
前回試しでK川へ入ったときにトロ瀬でしか釣れなかったのでそれっぽいポイントに入れているのですが反応なし。では歩きましょうということで上流へ。
小規模な瀬を攻めると2匹連続。当然後が続かない。しかも即死状態でオトリに使えず・・・。
情報では40・50・80とか言っているときにこのペースは少ない。
そしてチリポリと数を増やしつつ下流の瀬が空くのを待ち続け、16:00頃ようやく空いて攻めるとまだそこそこ掛かる。やっぱり場所ムラがあるのね・・・
今日の釣果の1/3~1/2はこの瀬や瀬肩で釣れたんじゃないかな?

29匹・・・
予定を40匹としてただけに煮え切らずです。
ポイントやポイントへの行き方を知らないってのがいかんともしがたいところですねぇ~。ま、こればかりは通うしかないですからね。
漁師ではないので楽しめればそれでいいのですが、ビミョーな釣行でした。でも自然に癒されたので良しとします。
タグ :鮎
2017年07月04日
マイボート・鮎 始動!
いや~ なかなか更新できませんねぇ・・・。
そんな中、無理やり釣行へ。
まずは6/28にマイボート始動。
少し早いかと思いつつMACと共に〇〇キ崎へ。ま、青いのは釣れるでしょう。
7:00出航。ナギ。風は微々たるもの。
25mラインで小手試し。
双方クロソイ数匹ゲット。1匹キープサイズ。
よし! 喰い気はある。
55mラインへ。しばらくしてアタり。ワラサっぽい。
が、針外れ。
その後も、やはり双方にアタりありフッキングするがすぐバラし・・・。
PMになり強風高波。パラシュートつけててもすっごい速さで流される。
あいかわらずバラし多発。最後、27m付近で私がワラサ手前のイナダゲットで終了・・・。
タイっぽいフッキングも一度ありましたがバラしでした。う~ん煮え切らない・・・。
そして鮎。
オフシーズンで揃えたのは以下のとおり。

・激流用にタイトなベスト
・大きいのを入れると酸欠っぽかったので8L舟
・張った糸が緩まないようにしっかりした仕掛けホルダー

・ハリスや水中糸はリーズナブルなバス用フロロ
・針はオーナー 一角・楔X・スティング6.5&7.5
・魚体が小型うちは細軸のハナカン 他。
昨シーズンまでダイワの針がバレたり折れたりするのでturikiti23さんのアドバイスのもとにチラシなどで使っていたオーナーに変更しました。
んで、7/1の解禁を迎えましたが、「六郷の竹打ち祭り」さながらの人の多さ(米代はそうでもないか)の中で行く気にはなれなかったのですが、夕方に時間が空いたので道具を積んでいつもオトリを確保する場所へ様子を見に行きました。
そしたらもう帰った後らしく入れそうで、どうしようかなと見ていたらオジサマが1匹オトリを分けてくれました。
なら、やるしかないねぇ!
ところがこのオトリ、異常に弱くて1匹掛けるのにしばらくかかりました。でも記念すべき今季1匹目!
そのあとはポンポンと掛かりました。人が入ったあとで90分で18cm6匹(放流でしょう)とヤマメ2匹?はまずOKでしょう!
90分のうち45分は瀬を攻めてみましたが掛かりませんでした。掛ったのは全部トロ瀬でした。キラキラっと鮎は見えていたんですけどねぇ。出来上がっていないというところでしょうか?
取り込みミスはダイワの針を使った1匹だけ。オーナーの針ではバラし無しでした。まあもう少し使ってみないとわかりませんが、私にはオーナー製の方が合っているのかもしれません。
1年振りの鮎、やはり楽しいです! ですのでこれを分かち合いたく、いかにしてAFCの連中を鮎に引きずり込むか模索中であります(^^)/
次回解禁本戦は平日に予定していますが、ただいま雨で増水&濁り中・・・。さて、行けるでしょうか?

そんな中、無理やり釣行へ。
まずは6/28にマイボート始動。
少し早いかと思いつつMACと共に〇〇キ崎へ。ま、青いのは釣れるでしょう。
7:00出航。ナギ。風は微々たるもの。
25mラインで小手試し。
双方クロソイ数匹ゲット。1匹キープサイズ。
よし! 喰い気はある。
55mラインへ。しばらくしてアタり。ワラサっぽい。
が、針外れ。
その後も、やはり双方にアタりありフッキングするがすぐバラし・・・。
PMになり強風高波。パラシュートつけててもすっごい速さで流される。
あいかわらずバラし多発。最後、27m付近で私がワラサ手前のイナダゲットで終了・・・。
タイっぽいフッキングも一度ありましたがバラしでした。う~ん煮え切らない・・・。
そして鮎。
オフシーズンで揃えたのは以下のとおり。

・激流用にタイトなベスト
・大きいのを入れると酸欠っぽかったので8L舟
・張った糸が緩まないようにしっかりした仕掛けホルダー

・ハリスや水中糸はリーズナブルなバス用フロロ
・針はオーナー 一角・楔X・スティング6.5&7.5
・魚体が小型うちは細軸のハナカン 他。
昨シーズンまでダイワの針がバレたり折れたりするのでturikiti23さんのアドバイスのもとにチラシなどで使っていたオーナーに変更しました。
んで、7/1の解禁を迎えましたが、「六郷の竹打ち祭り」さながらの人の多さ(米代はそうでもないか)の中で行く気にはなれなかったのですが、夕方に時間が空いたので道具を積んでいつもオトリを確保する場所へ様子を見に行きました。
そしたらもう帰った後らしく入れそうで、どうしようかなと見ていたらオジサマが1匹オトリを分けてくれました。
なら、やるしかないねぇ!
ところがこのオトリ、異常に弱くて1匹掛けるのにしばらくかかりました。でも記念すべき今季1匹目!
そのあとはポンポンと掛かりました。人が入ったあとで90分で18cm6匹(放流でしょう)とヤマメ2匹?はまずOKでしょう!
90分のうち45分は瀬を攻めてみましたが掛かりませんでした。掛ったのは全部トロ瀬でした。キラキラっと鮎は見えていたんですけどねぇ。出来上がっていないというところでしょうか?
取り込みミスはダイワの針を使った1匹だけ。オーナーの針ではバラし無しでした。まあもう少し使ってみないとわかりませんが、私にはオーナー製の方が合っているのかもしれません。
1年振りの鮎、やはり楽しいです! ですのでこれを分かち合いたく、いかにしてAFCの連中を鮎に引きずり込むか模索中であります(^^)/
次回解禁本戦は平日に予定していますが、ただいま雨で増水&濁り中・・・。さて、行けるでしょうか?

2017年02月19日
やっとの氷上
2/14 仕事や大会の合間をぬってようやくワカサギへ行けました。
13日の夜に出発し車中泊をしました。そんなに気温は下がりませんでした(-10℃程度)が、車の中ってなんであんなに寒いんでしょうね? 寒さで目が覚めました。
さて本日入る場所は最近比較的釣果が安定している第4ワンドと決めておりました。いや、釣果が安定しているのはむしろワラビなのですが、私はワラビが苦手なもので・・・。
湖面に降りて魚探をかけます。そして周辺より良さげな場所にテントを設営。7:00、釣り開始です。

すがすがしい朝です!
しかし釣れない。アタりすら無い! やばっ また場所選び失敗だな・・・

これでも周りよりはマシだったんです・・・
やれやれ、早々に場所替えかなっと思っていたら待望のアタり! そしてヒット! でもってマッチ・・・。 そして沈黙。 またプチラッシュ。
と、こんな感じでしばらく推移します。束越えのポイントではありませんね・・・。

個室でマッタリ
10:00頃、鑑札のおばちゃんがいらっしゃいました。
「どこ釣れてます?」
「キャンプの入り江。1人100匹だって」
ムムッ!
どうすっかなぁ~ 替えるんなら今だよなぁ~

反応はいい感じのようですが喰わない・・・
よし、10:30になったら動こう。
13日の夜に出発し車中泊をしました。そんなに気温は下がりませんでした(-10℃程度)が、車の中ってなんであんなに寒いんでしょうね? 寒さで目が覚めました。
さて本日入る場所は最近比較的釣果が安定している第4ワンドと決めておりました。いや、釣果が安定しているのはむしろワラビなのですが、私はワラビが苦手なもので・・・。
湖面に降りて魚探をかけます。そして周辺より良さげな場所にテントを設営。7:00、釣り開始です。

すがすがしい朝です!
しかし釣れない。アタりすら無い! やばっ また場所選び失敗だな・・・

これでも周りよりはマシだったんです・・・
やれやれ、早々に場所替えかなっと思っていたら待望のアタり! そしてヒット! でもってマッチ・・・。 そして沈黙。 またプチラッシュ。
と、こんな感じでしばらく推移します。束越えのポイントではありませんね・・・。

個室でマッタリ
10:00頃、鑑札のおばちゃんがいらっしゃいました。
「どこ釣れてます?」
「キャンプの入り江。1人100匹だって」
ムムッ!
どうすっかなぁ~ 替えるんなら今だよなぁ~

反応はいい感じのようですが喰わない・・・
よし、10:30になったら動こう。
大失敗でした・・・。
良い反応を見つけられず、妥協して設置した場所では昼食を摂っただけでアタりの1回もありませんでした。14:00過ぎストップフィッシングです。

収穫は30匹とドーナツ・・・
ん~ 岩洞湖でいっぱい釣る人ってどうやって見極めているのかな~? 一回同行させてもらって勉強したいのですが、私の周りでは私が一番ワカサギをやっているのでどうにもならんです。そもそも来る回数も年に1・2回ですからねぇ。経験値が上がりません。
それでも岩洞湖の魚は美味しいし、この過酷さも含めプロセスがすごく楽しく感じるのでいつまでも通います。
P.S.
ドリルで穴あけて貫通すると、ドリルを上下に「ガボガボッ」って動かして削りカスを出しますが、その行為で腰を痛めちゃいました・・・。何個もあけましたからねぇ~。
皆さんもご注意を!
タグ :ワカサギ
2017年02月10日
愛用の氷上電動ドリルです。
この時期になると毎年検索で引っかかってくるんでしょうね。
ご参考のために今年も掲載しておきますね。
あ、せっかくなので他の記事も見てってくださいまし(^^)/
これはバッテリー2個・充電器付きのフルセットです。
こちらはバッテリー6.0A1固と充電器付き。
本体のみです。
これのレビューや注意点などは過去記事を参照願います。
ま~便利の一言ですね! 長く続けるのなら早いうちに購入するべきです!
ご参考のために今年も掲載しておきますね。
あ、せっかくなので他の記事も見てってくださいまし(^^)/
![]() マキタ 18V 充電式ドライバドリル DF458DRGX 【6.0Ah】 セット品 |
![]() マキタ 18V 充電式ドライバドリル DF458D型 【6.0Ah電池1個仕様】 |
![]() マキタ 18V 充電式ドライバドリル DF458DZ 本体のみ |
これのレビューや注意点などは過去記事
2016/01/29
ま~便利の一言ですね! 長く続けるのなら早いうちに購入するべきです!
2016年09月25日
2016鮎 最終戦
9/23
2016年・最後の鮎釣り。
戦場は阿仁川。尺狙い(・・・のつもり)。
天候は、前日夕方からの冷たい雨。+20cmの増水。
状況からボウズ覚悟ではありますが、菊池オトリさんで話をすると、
「ボウズは大丈夫だと思うけど・・・」
ということでした。
でも私は阿仁川2回目の無知状態で、しかも雨の最終盤。釣り方がわからないのです。
とりあえずやってみましょうか。色々見て回って桂瀬のとある場所が空いていたのでそこに。
水はクリアに近い笹濁り。水温16.7℃。意外と温かい。雨で暗くて見にくい。10:30、瀬肩から開始。増水の影響か、こういう場所なのか、押しが強く持っていかれそうです。
そして待望の1匹目は30分後。続いて2匹目はその15分後に釣れました。ボウズ逃れた・・・。
このまま戻って再度瀬肩を攻めるか下流の激流を攻めるか悩みましたが、今日はボウズを回避できたら大物狙いへシフトする予定だったので下流へ。しかし不発に終わりました。
ここで場所替えをします。
本当は根小屋堰堤下へ入りたかったのですが先客あり。また、ここは禁漁区が設けられていてイマイチ解らなかったので更に下流へ。米内沢エリアの堰堤の下流に入りました。
が、
ウンともスンとも言わずまた移動。空いていた砕石場へ。
瀬を狙ってみるもアタりなし。瀬肩へ。しばらくするとアタりました! 無事キャッチ。やれやれ。
近くでアユが跳ねていたので同じような場所を攻めますが反応なし。下って激流へ。
引いては下り、引いては下り・・・。どのくらい経ったでしょうか?
そろそろ終了かな? と考えていたところに待望のアタり! 少しだけ大きいか?
慎重に寄せて獲ろうと思った矢先バラし。水面には出ていなかったので掛りが浅かったんでしょうね。
この後も少しやりますが無反応。17:00終了となりました。
この日の釣果はコチラ。

ま、良しとします
結局最大は最初に釣れたヤツでした。

23.5cmかな?
おそらくラストに掛かったヤツもこのくらいでしょう。
今期の成績
釣行回数:19回(1時間釣行も含めて)
釣果合計:172匹
最 大:26cm(8/16)
釣行回数19回・・・。3か月で27日(1か月9日)の公休の中で行けた方なんでしょうか? サラリーマンは辛いですね・・・。 釣券に「リーマン割引」って適用されないかしら(^^)
合計匹数はやっぱ少ないですね。抜きがうまくなれば伸びると思います。なんせ1/4以上は失敗してますから
年によっては2日で達成できる数字ですものね。それでも一応昨年の3倍(シャア?)だったりします。
最大魚に関しては、なぜか米代川は8月下旬に急に小さくなりましたもの。情報では28.5cmが上がっていたのですが、私が最大を釣ったあたりのものでした。
阿仁川は引数も最大も伸びませんでした。ポイントを知らないというのが一番の理由かな。来年は、状況にもよりますが年券購入予定です。
実はですね、解禁のあと何回かは鮎釣りがキライになりそうだったんです。針が指に刺さる・ラインが切れる・キャッチミス・人が多い・・・等々。
でも一つづつその課題を緩和させていくことができてますます楽しくなったんです。
それとシーズン前から足を鍛えていました。そのおかげで1日中激流に立っていても、上り下りを繰り返してもバテなくなったんです。
その鍛え方とは・・・ それはまた次回以降のお話しで!
来年はさらに良い釣りができることを祈念して、2016シーズンの鮎釣りを終了したいと思います。お世話になった皆さま、ありがとうございました!

キレイな夕焼けで〆!
2016年・最後の鮎釣り。
戦場は阿仁川。尺狙い(・・・のつもり)。
天候は、前日夕方からの冷たい雨。+20cmの増水。
状況からボウズ覚悟ではありますが、菊池オトリさんで話をすると、
「ボウズは大丈夫だと思うけど・・・」
ということでした。
でも私は阿仁川2回目の無知状態で、しかも雨の最終盤。釣り方がわからないのです。
とりあえずやってみましょうか。色々見て回って桂瀬のとある場所が空いていたのでそこに。
水はクリアに近い笹濁り。水温16.7℃。意外と温かい。雨で暗くて見にくい。10:30、瀬肩から開始。増水の影響か、こういう場所なのか、押しが強く持っていかれそうです。
そして待望の1匹目は30分後。続いて2匹目はその15分後に釣れました。ボウズ逃れた・・・。
このまま戻って再度瀬肩を攻めるか下流の激流を攻めるか悩みましたが、今日はボウズを回避できたら大物狙いへシフトする予定だったので下流へ。しかし不発に終わりました。
ここで場所替えをします。
本当は根小屋堰堤下へ入りたかったのですが先客あり。また、ここは禁漁区が設けられていてイマイチ解らなかったので更に下流へ。米内沢エリアの堰堤の下流に入りました。
が、
ウンともスンとも言わずまた移動。空いていた砕石場へ。
瀬を狙ってみるもアタりなし。瀬肩へ。しばらくするとアタりました! 無事キャッチ。やれやれ。
近くでアユが跳ねていたので同じような場所を攻めますが反応なし。下って激流へ。
引いては下り、引いては下り・・・。どのくらい経ったでしょうか?
そろそろ終了かな? と考えていたところに待望のアタり! 少しだけ大きいか?
慎重に寄せて獲ろうと思った矢先バラし。水面には出ていなかったので掛りが浅かったんでしょうね。
この後も少しやりますが無反応。17:00終了となりました。
この日の釣果はコチラ。

ま、良しとします
結局最大は最初に釣れたヤツでした。

23.5cmかな?
おそらくラストに掛かったヤツもこのくらいでしょう。
今期の成績
釣行回数:19回(1時間釣行も含めて)
釣果合計:172匹
最 大:26cm(8/16)
釣行回数19回・・・。3か月で27日(1か月9日)の公休の中で行けた方なんでしょうか? サラリーマンは辛いですね・・・。 釣券に「リーマン割引」って適用されないかしら(^^)
合計匹数はやっぱ少ないですね。抜きがうまくなれば伸びると思います。なんせ1/4以上は失敗してますから

最大魚に関しては、なぜか米代川は8月下旬に急に小さくなりましたもの。情報では28.5cmが上がっていたのですが、私が最大を釣ったあたりのものでした。
阿仁川は引数も最大も伸びませんでした。ポイントを知らないというのが一番の理由かな。来年は、状況にもよりますが年券購入予定です。
実はですね、解禁のあと何回かは鮎釣りがキライになりそうだったんです。針が指に刺さる・ラインが切れる・キャッチミス・人が多い・・・等々。
でも一つづつその課題を緩和させていくことができてますます楽しくなったんです。
それとシーズン前から足を鍛えていました。そのおかげで1日中激流に立っていても、上り下りを繰り返してもバテなくなったんです。
その鍛え方とは・・・ それはまた次回以降のお話しで!
来年はさらに良い釣りができることを祈念して、2016シーズンの鮎釣りを終了したいと思います。お世話になった皆さま、ありがとうございました!

キレイな夕焼けで〆!
タグ :鮎