2017年07月26日
Wの悲劇(古い!?)
7/21 地元米代川は少し水は高いですが濁りがようやく取れました。
しかし予想通りにみごとに白川状態です。
確かこういう時は残りアカにつく。ということは深みのある岩盤帯ならアカが残っている可能性があるのかな? ではそういう場所へ行きましょう。
明日(7/22)は前職場のイベント。なんとしても数をそろえねば。
そして入ったのはこういう場所です。

上流
しかし予想通りにみごとに白川状態です。
確かこういう時は残りアカにつく。ということは深みのある岩盤帯ならアカが残っている可能性があるのかな? ではそういう場所へ行きましょう。
明日(7/22)は前職場のイベント。なんとしても数をそろえねば。
そして入ったのはこういう場所です。

上流

下流
お、よく見ると対岸のヘチに黒い部分がある。しめしめ、今日はもらったな!
水温はちょっと低い感じ。冷たくて気持ちいい。まずは範囲内の一番上から徐々に下っていきます。そしてヘチの黒い部分にたどり着いた時、アユの跳ねがチラホラ。やはり間違っていないな。
あとは水温が上がってスイッチが入れば、と辛抱していると掛かりました!

20cmあるかな~
その後30分で1匹追加。アタりかな!
ところが、そこから反応が途絶えます。跳ねはあるのですが。
しかも根がかりで1匹ロスト。いかん、ここはハズレだ。このままじゃダメだ。
13:00まで粘りましたが移動を決行。川沿いに上流へ向かいますが、道中、釣り人がウロウロ。何人も橋の上から川を見てはウロウロ。状況は厳しいようです。もちろん一級ポイントにも誰もいません。
ならばさらに上流を目指しましょう。というか、行ったことのないところに行ってみたかっただけですが・・・。
その途中、角材等で阻まれた狭い踏切が。
なんとか通れるかな。あ、ミラーは無理だ。たたんでっと。通った大丈夫だ。ミラー起こして・・・ あ、左のミラーが戻らない。ま、いっか。あれ? ちょっと左に寄ったかなー・・・
「ギィ~~~」
あぁっ! やっちゃったか? でも角材っぽかったから大丈夫か?

大丈夫でない・・・
あ~あ・・・ 買ってから11年、こすったことなかったのに・・・。
気を取り直して入ったポイントはこちら。

終わってから撮影
ド瀬。
なぜかって? 瀬なのに他より色が良く見えたんです。ダメなら移動。
しかし心配をよそに2連発。しかもデカい!
間は空くものの順調に釣れます。なぜか瀬のど真ん中で。23cmも。立っているのにそこそこ辛い流れの中です。
その23cmの後、もう少し小さいかなってのが掛かりました。若干のされぎみでしたが、23cmの時より手応えは甘い。
そして竿をタメていると
「メキッ!」
と、音がして勝手に竿が下りていく。一瞬何が起こったかわからず。

アカ~ン!
え~!? そんなに負荷はかかってなかったと思うけど・・・。
とりあえず悲しむのは後にして、竿を急瀬抜きに代えます。と、同時に人が両側へ入ってきてしまいました。身動きとれず・・・。
しかも竿が折れた精神的ダメージと疲れとで5連続キャッチミス・・・。
それでも!
釣れるのは私だけ。終わって見ればこの場所で19匹。全部20cmUP!


今年一番23cm♪
まずは釣れて良かったです。
竿の折れたのは原因は色々あるでしょう。8番をそのまま買うと8万円を超える・・・。とても無理。ネットを検索すると2万円程度で修理してくれるお店が! 重さや調子は変わるでしょうが仕方ないです。直るだけ助かりました。
そしてイベントはおかげさまで盛況のもとに無事終わりました。
そして秋田県は報道の通り、またもや豪雨に見舞われました。しかも前回を上回り、我が家も冠水寸前までいきました。
今日現在、まだ釣りはできません。
過去最高に経費のかかった釣りとなりましたとさ!
Posted by 釣神オイダー at 21:20│Comments(0)
│淡水釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。