2013年06月30日
新しい遊び場見つけた!
前回より続き。
二か所目のポイントから上がった時点でまだ11:00前。
次のポイントがそこから見えたのですがすでに人が数名いました。
このまま西海岸を目指そうかとも思いましたが、フと
「確か近くにM川があったな」
と、頭をよぎりました。
毎度西海岸方面へ向かうたび一度は入りたいと思っていた渓流釣りの超有名河川M川。
ちょうど渓流用品も車に積んでるし(なぜか他にロックフィッシュ・へら用品も積んでる)、平日でチャンスなので行ってみることに。
入渓ポイントはなんとなくカーナビで見つけたところへ。川面を見ると浅く、でもそこそこ川幅もあり木々のカバーもそれほどキツくありません。
また、小魚が多数泳いでいるのが見えます。アユっぽいです。
じゃあ今日はフライにしよう。準備して近づくとワラワラとアユが逃げていきます。
まずはこの間渓パパさんからいただいた#12のフライで。
まあそうですね、この間の経験からだとこの立ち位置・距離だと魚に逃げられていましたが、とりあえずフライを入れてみましょう。
ホイッ
出た!?
ちっちゃ!
愛想はいいようです。距離も近くて助かります。
しばらくこのフライで上がりましょう。

こんな渓です
ここはポイントが多いですね! しかも良く出る。
しかし乗らない。フライの番手を#15にしてみます。すると・・・

かわいいけどえらいグラマラス!
話は全然変わりますけど、ぽっちゃり型って自分が学生のころはブーデーまでいかない肉付きのいいヤセ型? っていうか、お腹が出ていなくて、いわゆるボンッキュッボンのグラマーな人を言ってたような気がするのですが、今はほとんどがブーデの人をおっしゃっているようですね~。
以前まで「好みの体型は?」って聞かれると「ぽっちゃり型」って答えてましたけど、最近は別の言い方をしています・・・。
ってどうでもいい話しでしたが、魚は太い方がいいですよね~。
そして渓パパさんの教えを胸にどんどん上がっていきます。それにつれてなぜか魚も大きくなっていきました。

こんな感じに

今回一番です
とにかくよく出て、よく釣れましたが往復約1時間程度で終了しました。キリがなくなりそうだったので(笑)。
そして今回はアワせ切れは1回も無かったです。要因はたぶんアワせ方そのものというよりはフライとの距離が近いのでラインテンションがそれほど強くかからなかったせいだと思っています。
距離が遠ければそのぶんラインも出ています。フライラインは重いので同じアワせ方でも遠い距離だと末端のフライにかかる衝撃はかなりなものになるのでは? と、思いますが、いかがでしょう?
それとやっぱり前回上手い方とご一緒して釣り方を見た。これですよね。
釣りの上達は経験が一番。釣行回数のみではなく、上手い釣り方を見たというのも経験のうち。
悩んでいる方は上手な方と1回でも一緒に同じ釣りをしてみるのをお勧めします。
ここは白神山地を水源として上流にはダムがあり、これ以上減水すると厳しくなる感じですがたぶん水はこれで安定期と思われます。
夏の遊びとしてマイボートでは暑すぎるとき、夜明けからサーフ・9:00頃から渓流、そして午前中で上がり。
体への負担も少なく、自分にとって新しいスタイルを確立できたように思います。
二か所目のポイントから上がった時点でまだ11:00前。
次のポイントがそこから見えたのですがすでに人が数名いました。
このまま西海岸を目指そうかとも思いましたが、フと
「確か近くにM川があったな」
と、頭をよぎりました。
毎度西海岸方面へ向かうたび一度は入りたいと思っていた渓流釣りの超有名河川M川。
ちょうど渓流用品も車に積んでるし(なぜか他にロックフィッシュ・へら用品も積んでる)、平日でチャンスなので行ってみることに。
入渓ポイントはなんとなくカーナビで見つけたところへ。川面を見ると浅く、でもそこそこ川幅もあり木々のカバーもそれほどキツくありません。
また、小魚が多数泳いでいるのが見えます。アユっぽいです。
じゃあ今日はフライにしよう。準備して近づくとワラワラとアユが逃げていきます。
まずはこの間渓パパさんからいただいた#12のフライで。
まあそうですね、この間の経験からだとこの立ち位置・距離だと魚に逃げられていましたが、とりあえずフライを入れてみましょう。
ホイッ
出た!?
ちっちゃ!
愛想はいいようです。距離も近くて助かります。
しばらくこのフライで上がりましょう。

こんな渓です
ここはポイントが多いですね! しかも良く出る。
しかし乗らない。フライの番手を#15にしてみます。すると・・・

かわいいけどえらいグラマラス!
話は全然変わりますけど、ぽっちゃり型って自分が学生のころはブーデーまでいかない肉付きのいいヤセ型? っていうか、お腹が出ていなくて、いわゆるボンッキュッボンのグラマーな人を言ってたような気がするのですが、今はほとんどがブーデの人をおっしゃっているようですね~。
以前まで「好みの体型は?」って聞かれると「ぽっちゃり型」って答えてましたけど、最近は別の言い方をしています・・・。
ってどうでもいい話しでしたが、魚は太い方がいいですよね~。
そして渓パパさんの教えを胸にどんどん上がっていきます。それにつれてなぜか魚も大きくなっていきました。

こんな感じに

今回一番です
とにかくよく出て、よく釣れましたが往復約1時間程度で終了しました。キリがなくなりそうだったので(笑)。
そして今回はアワせ切れは1回も無かったです。要因はたぶんアワせ方そのものというよりはフライとの距離が近いのでラインテンションがそれほど強くかからなかったせいだと思っています。
距離が遠ければそのぶんラインも出ています。フライラインは重いので同じアワせ方でも遠い距離だと末端のフライにかかる衝撃はかなりなものになるのでは? と、思いますが、いかがでしょう?
それとやっぱり前回上手い方とご一緒して釣り方を見た。これですよね。
釣りの上達は経験が一番。釣行回数のみではなく、上手い釣り方を見たというのも経験のうち。
悩んでいる方は上手な方と1回でも一緒に同じ釣りをしてみるのをお勧めします。
ここは白神山地を水源として上流にはダムがあり、これ以上減水すると厳しくなる感じですがたぶん水はこれで安定期と思われます。
夏の遊びとしてマイボートでは暑すぎるとき、夜明けからサーフ・9:00頃から渓流、そして午前中で上がり。
体への負担も少なく、自分にとって新しいスタイルを確立できたように思います。
Posted by 釣神オイダー at 14:24│Comments(4)
│淡水釣り
この記事へのコメント
釣神オイダ―さん
ん~ラインを長く出しても渓パパは合わせ切れしませんよ。
何故そうなのかは理論的に上手く説明できませんが書いてみます。
手首を返してロッドを煽って合わせると切れやすいので、
手首を返さずにロッドを肩の動きで持ち上げるといいみたいです。
あっ!手首は逆に柔らかく保ちショックを吸収するんですよ。
それに手首を返して合わせると一番反応が早いのですが、
ドラッグフリーで食わせると早く合わせを行う必要はありません。
ま~ドライフライは魚がフライを咥える姿が見えるので力んじゃうけど(笑)
ん~ラインを長く出しても渓パパは合わせ切れしませんよ。
何故そうなのかは理論的に上手く説明できませんが書いてみます。
手首を返してロッドを煽って合わせると切れやすいので、
手首を返さずにロッドを肩の動きで持ち上げるといいみたいです。
あっ!手首は逆に柔らかく保ちショックを吸収するんですよ。
それに手首を返して合わせると一番反応が早いのですが、
ドラッグフリーで食わせると早く合わせを行う必要はありません。
ま~ドライフライは魚がフライを咥える姿が見えるので力んじゃうけど(笑)
Posted by 渓パパ at 2013年07月01日 18:08
渓パパさんへ。
なるほど~。ショックを吸収でイメージがわきました。
あと、長くなったので書かなかったんですが、最初は手のひらサイズがアワせで飛んできていたんですが、これはイカンと思い調整していたら中盤からはバッチリ合うようになりました。ある程度はいろいろ対応できるようになってきたかもです。
なので最後の写真は口奥にかかってますが、これでいいんですよね?
なるほど~。ショックを吸収でイメージがわきました。
あと、長くなったので書かなかったんですが、最初は手のひらサイズがアワせで飛んできていたんですが、これはイカンと思い調整していたら中盤からはバッチリ合うようになりました。ある程度はいろいろ対応できるようになってきたかもです。
なので最後の写真は口奥にかかってますが、これでいいんですよね?
Posted by 釣神オイダー
at 2013年07月02日 10:25

通常のバックキャストの様に手首を返す合わせだと力加減できないんですよ。
ヤマメはストレートな流れに付くことが多いので
オイダ―さんのキャストとリーダーティペットなら
強い流れをまたがないポイントで左岸からオーバーヘッドキャストして、
上手く釣れたんだと思います。
フッキング位置は申し分なしですよ♪
ヤマメはストレートな流れに付くことが多いので
オイダ―さんのキャストとリーダーティペットなら
強い流れをまたがないポイントで左岸からオーバーヘッドキャストして、
上手く釣れたんだと思います。
フッキング位置は申し分なしですよ♪
Posted by 渓パパ at 2013年07月02日 22:45
前回・今回とリーダー・ティペットは短く感じました。次回からは適正な長さになると思います。ほんの少しだけですが上達しているように思います。ご教授ありがとうございます!
Posted by 釣神オイダー
at 2013年07月03日 09:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。