2019年10月09日
やっぱ東京はいいですね
10/5。
専門学校の全国陸上大会が開催され東京へ。
まあ全国大会とは名ばかりで、選手も少なく一発決勝の種目も多い記録会のような大会だと感じていました。
10/4の22:45に深夜バス(初体験!)に乗車し池袋へ翌朝7:25に到着。意外と室内が静かで粗相をしないよう過ごしました(^^)
会場は葛西。現地に在住の嫁の妹と合流。

割と立派な競技場
息子へは行くとは言っていませんでした。こちらを発見すると「あ? 来たの? はぁ?」みたいな表情(^^)
息子は800m・1500m・400m×4リレーへ出場。

800mは2位
1500m・1600リレーは3位でした。

学校の仲間と
14:30頃競技終了。息子たちは予定通り夜のTDLに行くらしいので閉会式を見ずに移動。
元陸上部でマニアの嫁の希望でオープン間もないここへ来ました。

日本オリンピックミュージアム
いよいよ来年ですからね~。東京へ来たなら見ておかないと損ですね。



ハンドガン(電子)などアトラクションがあって面白かったです。
さて夕食はここで、

築地本願寺
奮発してコレを、

ザギンのシースーではありません
追加で頼んだヒカリ物が抜群でした! 〆ていても酸っぱくないし生感覚で釣り魚の鮮度です。良い寿司屋はヒカリ物で分かりますね(ホントかな?・・・)。
池袋へ戻り深夜バスの乗車待ちでここへ。

蒙古タンメン
やっぱり辛~い! 私にはこの辛さで限界です。
そしてトンボ返りで今回の旅は終了です。
専門学校の全国陸上大会が開催され東京へ。
まあ全国大会とは名ばかりで、選手も少なく一発決勝の種目も多い記録会のような大会だと感じていました。
10/4の22:45に深夜バス(初体験!)に乗車し池袋へ翌朝7:25に到着。意外と室内が静かで粗相をしないよう過ごしました(^^)
会場は葛西。現地に在住の嫁の妹と合流。

割と立派な競技場
息子へは行くとは言っていませんでした。こちらを発見すると「あ? 来たの? はぁ?」みたいな表情(^^)
息子は800m・1500m・400m×4リレーへ出場。

800mは2位
1500m・1600リレーは3位でした。

学校の仲間と
14:30頃競技終了。息子たちは予定通り夜のTDLに行くらしいので閉会式を見ずに移動。
元陸上部でマニアの嫁の希望でオープン間もないここへ来ました。

日本オリンピックミュージアム
いよいよ来年ですからね~。東京へ来たなら見ておかないと損ですね。



ハンドガン(電子)などアトラクションがあって面白かったです。
さて夕食はここで、

築地本願寺
奮発してコレを、

ザギンのシースーではありません
追加で頼んだヒカリ物が抜群でした! 〆ていても酸っぱくないし生感覚で釣り魚の鮮度です。良い寿司屋はヒカリ物で分かりますね(ホントかな?・・・)。
池袋へ戻り深夜バスの乗車待ちでここへ。

蒙古タンメン
やっぱり辛~い! 私にはこの辛さで限界です。
そしてトンボ返りで今回の旅は終了です。
2019年10月01日
久々の丸一日外出
9/27。5:30に免許更新のため秋田市へ。
もちろんただじゃあ帰らず、買い物・ラーメン・顔合わせなど色々予定を組みました。
すべての用事を済ませた後は当然釣り。男鹿へ向かいます。
まずはとある場所にてシーバスを。波っ気・魚っ気なくノーバイト。

続いて場所を替えイガング エギングを。
なんと2投目でヒット! でも小さい!

続けてヒットし5連発。みんなコロッケサイズ。その後パタッと魚信が途絶え、少し粘るも終了。
またまた移動しアジング・ロックフィッシュを。
なんとノーバイト・・・。
でも満足し帰宅は22:00過ぎでした。
そして9/29は攻め残していた坂を攻略。ギア1枚残しクリア。

某アトラクションがあるところ
都合70kmほど走りましたが最大ギアを使いませんでした。始めたばかりの頃に比べればだいぶ成長しました。
たぶん今シーズンの坂道攻略はこれで終了かな。寒くなってから汗をかくのはつらいです。
ただ、10月下旬に奥入瀬の車両規制がありますので自宅から行くか悩んでます。ん~どうしよう?
もちろんただじゃあ帰らず、買い物・ラーメン・顔合わせなど色々予定を組みました。
すべての用事を済ませた後は当然釣り。男鹿へ向かいます。
まずはとある場所にてシーバスを。波っ気・魚っ気なくノーバイト。

続いて場所を替え
なんと2投目でヒット! でも小さい!

続けてヒットし5連発。みんなコロッケサイズ。その後パタッと魚信が途絶え、少し粘るも終了。
またまた移動しアジング・ロックフィッシュを。
なんとノーバイト・・・。
でも満足し帰宅は22:00過ぎでした。
そして9/29は攻め残していた坂を攻略。ギア1枚残しクリア。

某アトラクションがあるところ
都合70kmほど走りましたが最大ギアを使いませんでした。始めたばかりの頃に比べればだいぶ成長しました。
たぶん今シーズンの坂道攻略はこれで終了かな。寒くなってから汗をかくのはつらいです。
ただ、10月下旬に奥入瀬の車両規制がありますので自宅から行くか悩んでます。ん~どうしよう?
2019年09月25日
八幡平登頂へ向けて?
今年中に八幡平登頂を目指しているのはご承知のところ。老体にムチを打ち、徐々に距離を延ばす練習をしている最中。
9/21は「八幡平登頂へ向けて②」を行う予定でしたが考えました。
「果たして決行日の天気は良好なのか?」
八幡平頂上は今でも寒い。でも長袖ジャージは裏起毛なので汗をかく登山では着たくない。雨もカッパもイヤ。
・・・。
行っちゃうか!
ということで決行します。
ただどうしても練習強度はまだ低い。が、奥の手がありました!

Newホイール
カンパニョーロ ゾンダ。定番ですね。春になる前に買っていましたが今回デビューです。これで少しはラクになるかも?
9:30 自宅出発。
ホイールの感覚は・・・ ん~よくわからないですね(^^) ただ、しばらく走ってサイコンを見たときにいつもより数キロスピードが上がってました。でもよくわからないです。なんとなくラクかも。
順調に一時間ほど走ったところで後輪に違和感が。空気が抜けている。
とりあえずバルブコアを締めなおし空気を入れましたが3kmほどでまた抜ける。パンクだ・・・。

とっとと予備チューブと交換。帰ろうかなぁ~と思いましたが続行。程なく前回のポイント。

ここまでは楽勝
ここからの道はスキーに来て以来通っていませんし、そもそもチャリで通る想定もしていなかったので部分的にしか覚えていません。
次のポイント、コンビニ前。

写真はその横にある鳥居。このコンビニですが米類は無し。ここまでもまぁ楽勝。
少し進みここからが本番。アスピーテライン入り口。

頂上まで16kmかぁ。なんとかなるかも。

途中、地熱発電
大沼到着。

すぐに後生掛温泉。楽勝ではないですが、普通に来れました。ここからが本当の本番だと思っています。

激坂を登っていきます。サイコンが12%を超えるとバカになり0%と表示されます。サイコン更新しなきゃ・・・。
予定時間で5分の休憩。あ、下からチャリダーさんが登ってきている。自分は遅いから先に行かせよう。
・・・
・・・
あれ? 全然来ないなぁ・・・。 待ちきれないから先に行こう。追いつかれたら行ってもらおう。
しばらく走って残り8km。半分超えた。しかしここから距離が減らない。時速も7km、6km、5km・・・
残り5km。あと少しか? 全然近づかない。
足が終わった・・・。踏めない、引けない。 あ、降りて少し休めばまだイケる。絶対に歩くもんか!
3回くらい繰り返し、ここまで来たら行かなきゃでしょ!と気合を入れなおし。そしてゴールが見えた!
到着~♪



いや~我ながらがんばったよ~♪ 腹減った~。

さ、カレーも食ったし帰りまひょ。あ~ さっきのチャリダーさん今着いたんだ。
「ズキッ!」
え・・・
右ヒザに痛みが・・・。さっきまでピクらっともこなかったのに。
ん~
ま、下りだしなんとかなるかぁ。
どうせ下りはあっという間に終わっちゃうんでしょ? 苦労して登ってきたのにねぇ。と思いながら下りますが、これがなかなか終わらない。よくこんな坂登ったと改めて思いました。
そしてたまにある上りに苦労しながら無事に帰宅できました。
サイコン読みで 距離114km 獲得標高1,878m
普段ロードバイクを趣味としガッチリやっている人には普通なのかもしれませんが、私にとってはいっぱいいっぱい。でもこれで自信がつきました。来年は100kmイベントに参加しようと思っています。
9/21は「八幡平登頂へ向けて②」を行う予定でしたが考えました。
「果たして決行日の天気は良好なのか?」
八幡平頂上は今でも寒い。でも長袖ジャージは裏起毛なので汗をかく登山では着たくない。雨もカッパもイヤ。
・・・。
行っちゃうか!
ということで決行します。
ただどうしても練習強度はまだ低い。が、奥の手がありました!

Newホイール
カンパニョーロ ゾンダ。定番ですね。春になる前に買っていましたが今回デビューです。これで少しはラクになるかも?
9:30 自宅出発。
ホイールの感覚は・・・ ん~よくわからないですね(^^) ただ、しばらく走ってサイコンを見たときにいつもより数キロスピードが上がってました。でもよくわからないです。なんとなくラクかも。
順調に一時間ほど走ったところで後輪に違和感が。空気が抜けている。
とりあえずバルブコアを締めなおし空気を入れましたが3kmほどでまた抜ける。パンクだ・・・。

とっとと予備チューブと交換。帰ろうかなぁ~と思いましたが続行。程なく前回のポイント。

ここまでは楽勝
ここからの道はスキーに来て以来通っていませんし、そもそもチャリで通る想定もしていなかったので部分的にしか覚えていません。
次のポイント、コンビニ前。

写真はその横にある鳥居。このコンビニですが米類は無し。ここまでもまぁ楽勝。
少し進みここからが本番。アスピーテライン入り口。

頂上まで16kmかぁ。なんとかなるかも。

途中、地熱発電
大沼到着。

すぐに後生掛温泉。楽勝ではないですが、普通に来れました。ここからが本当の本番だと思っています。

激坂を登っていきます。サイコンが12%を超えるとバカになり0%と表示されます。サイコン更新しなきゃ・・・。
予定時間で5分の休憩。あ、下からチャリダーさんが登ってきている。自分は遅いから先に行かせよう。
・・・
・・・
あれ? 全然来ないなぁ・・・。 待ちきれないから先に行こう。追いつかれたら行ってもらおう。
しばらく走って残り8km。半分超えた。しかしここから距離が減らない。時速も7km、6km、5km・・・
残り5km。あと少しか? 全然近づかない。
足が終わった・・・。踏めない、引けない。 あ、降りて少し休めばまだイケる。絶対に歩くもんか!
3回くらい繰り返し、ここまで来たら行かなきゃでしょ!と気合を入れなおし。そしてゴールが見えた!
到着~♪



いや~我ながらがんばったよ~♪ 腹減った~。

さ、カレーも食ったし帰りまひょ。あ~ さっきのチャリダーさん今着いたんだ。
「ズキッ!」
え・・・
右ヒザに痛みが・・・。さっきまでピクらっともこなかったのに。
ん~
ま、下りだしなんとかなるかぁ。
どうせ下りはあっという間に終わっちゃうんでしょ? 苦労して登ってきたのにねぇ。と思いながら下りますが、これがなかなか終わらない。よくこんな坂登ったと改めて思いました。
そしてたまにある上りに苦労しながら無事に帰宅できました。
サイコン読みで 距離114km 獲得標高1,878m
普段ロードバイクを趣味としガッチリやっている人には普通なのかもしれませんが、私にとってはいっぱいいっぱい。でもこれで自信がつきました。来年は100kmイベントに参加しようと思っています。
タグ :八幡平
2019年09月23日
2019鮎 最終戦
9/14。
今週で竿納めの方がたくさんいらっしゃるであろう三連休。
本来ならば私は9/25~26あたりまでがんばるんですが今年は鮎の去りが早いようで、この日の釣果とおとり屋さんの情報次第では最終戦になるやもしれません。
さて、
そういうことで上流部の中流部へ8:30と早めに現着。


一度来たところですね。
しかし釣りは始めない。今日ぐらい朝の気温が低い(9℃!)と釣れ始めるのは10:30前後。8:30時点で水温16℃でしたので、竿に仕掛けをセットしただただ川を見つめていました。
そして10:00。水温が18℃手前になってそろそろかなと思ったとき、鮎のハネが見られ開始となります。
開始後15分、早々にアタり。23cm程度でした。小さい。やはり終わりかな・・・。
1匹目は早かったのですが後が続かず、ポツッ ポツッとしか掛かりません。水温は19℃台。追いが悪いと言うよりは魚がいない感じ。
例によって激チャラを泳がせると小さいのが掛かったりしますが前回よりは反応薄いです。
自分の壁を突破するための課題、泳がせを試行錯誤で駆使しながらの釣り。
まだまだ未熟。それでもハマれば掛かったりする。
瀬でプチ連。本日最大でも小さい。

15:00。魚ッ気がなくなり9匹にて、また、藤琴川ではまだ釣れていたようですが特に大物でもないため2019年度納竿とさせていただきました。

今年を振り返ればほぼ川止めのないシーズンで、お客さんがいっぱいすぎる上(関東に比べれば全然ですが・・・)に平日の休みがとれず回数としては少なかったですが、マスターズ地区予選に初出場初決勝進出できましたし、だいぶキャッチングも上手くなりました。
来年は課題の泳がせをどう上達させていくか、を今から考えています。
来年もたくさんの鮎が遡上し、良い釣りができますように!
それでは海釣りに移行です!

何やら色っぽいカカシに見送られ。
今週で竿納めの方がたくさんいらっしゃるであろう三連休。
本来ならば私は9/25~26あたりまでがんばるんですが今年は鮎の去りが早いようで、この日の釣果とおとり屋さんの情報次第では最終戦になるやもしれません。
さて、
そういうことで上流部の中流部へ8:30と早めに現着。


一度来たところですね。
しかし釣りは始めない。今日ぐらい朝の気温が低い(9℃!)と釣れ始めるのは10:30前後。8:30時点で水温16℃でしたので、竿に仕掛けをセットしただただ川を見つめていました。
そして10:00。水温が18℃手前になってそろそろかなと思ったとき、鮎のハネが見られ開始となります。
開始後15分、早々にアタり。23cm程度でした。小さい。やはり終わりかな・・・。
1匹目は早かったのですが後が続かず、ポツッ ポツッとしか掛かりません。水温は19℃台。追いが悪いと言うよりは魚がいない感じ。
例によって激チャラを泳がせると小さいのが掛かったりしますが前回よりは反応薄いです。
自分の壁を突破するための課題、泳がせを試行錯誤で駆使しながらの釣り。
まだまだ未熟。それでもハマれば掛かったりする。
瀬でプチ連。本日最大でも小さい。

15:00。魚ッ気がなくなり9匹にて、また、藤琴川ではまだ釣れていたようですが特に大物でもないため2019年度納竿とさせていただきました。

今年を振り返ればほぼ川止めのないシーズンで、お客さんがいっぱいすぎる上(関東に比べれば全然ですが・・・)に平日の休みがとれず回数としては少なかったですが、マスターズ地区予選に初出場初決勝進出できましたし、だいぶキャッチングも上手くなりました。
来年は課題の泳がせをどう上達させていくか、を今から考えています。
来年もたくさんの鮎が遡上し、良い釣りができますように!
それでは海釣りに移行です!

何やら色っぽいカカシに見送られ。
2019年09月14日
八幡平登頂へ向けて①
9/8。
練習走行。今回は自宅ー大湯ー発荷峠ー樹海ラインー自宅のルート。
距離は無い。が、そこそこの坂道。
帰りの笹森展望所までこれればあとは下り。イケると思うけど・・・
まずはしばらく緩~い下り。ウォーミングアップにちょうど良い。
そして大湯。

さらに進んで昨年?一昨年?の場所で。

ここからは初挑戦。
途中少しキツい登りもありましたが無事発荷峠へ。

十和田湖はいつ来てもキレイ!

さ、アイス食って帰ります。体力はまだ十分にあります。
思っていたほど帰路の上りはキツくなく。これまた無事に笹森へ。

あとは下り。最高速70km/h。オートバイと違って凄く怖いです。新城さんみたいな一流選手は平地で70km/h出すってんだからもはや妖怪ですわ。
自宅前の最後の壁もなんなくクリアし、足も全然残った状態で帰宅。距離は50kmでした。
もう少しハードにしないといけませんね・・・。
練習走行。今回は自宅ー大湯ー発荷峠ー樹海ラインー自宅のルート。
距離は無い。が、そこそこの坂道。
帰りの笹森展望所までこれればあとは下り。イケると思うけど・・・
まずはしばらく緩~い下り。ウォーミングアップにちょうど良い。
そして大湯。

さらに進んで昨年?一昨年?の場所で。

ここからは初挑戦。
途中少しキツい登りもありましたが無事発荷峠へ。

十和田湖はいつ来てもキレイ!

さ、アイス食って帰ります。体力はまだ十分にあります。
思っていたほど帰路の上りはキツくなく。これまた無事に笹森へ。

あとは下り。最高速70km/h。オートバイと違って凄く怖いです。新城さんみたいな一流選手は平地で70km/h出すってんだからもはや妖怪ですわ。
自宅前の最後の壁もなんなくクリアし、足も全然残った状態で帰宅。距離は50kmでした。
もう少しハードにしないといけませんね・・・。
タグ :チャリ