2012年11月16日
イワシ激爆
15日、平日の休み。
マイゴムボートに乗りたい。しかし再病み上がりなのに加え、荒天の予報。
う~ん・・・ 朝の気温が1℃~3℃で寒いもんなぁ・・・。
これでゴムボ乗ったら再病み上がりな私は再々度風邪ひくだろうなぁ・・・。
メガドライ振りたいしなぁ・・・。あ、イワシ食べたいなぁ・・・。
と、いうことで磯釣りをする結論に至りました。
仕事が一段落した後の休みなので朝早くは出たくないし早く帰ってきたいし。
よし、沖アミ3㎏ブロック×2と白チヌ1袋を海に放縦しながら豆アジのアタりに「なんだ、マメかよ~」な~んて文句言いつつウキのアクションを見てニヤッとほくそ笑んで帰ってこよう。(わかる人にはわかる
)
自宅発7:00前。目指すは今年しつこいくらいの〇ゴキ崎。
現着9:15。状況は激波!
あれっ 風は弱いのにこの波? とても磯に乗れない。
ここはあきらめて別の場所を探しますが、なんせ県境・西海岸エリアなのでどこも同じような状況。
目ぼしい漁港もしばらく来ないうちに防波堤の形が変わっておりビミョーな感じ。
どうしよう。沖アミ2枚買っちゃったしなぁ。
この状況で白チヌ使うのもったいないし。
あ、能代に行ってコメリで安い配合エサ買ってイワシ釣ってとっとと帰ろう!
結局こうなりました。
現着10:00過ぎでオジサマたちが結構いらっしゃいます。
さて、とっとと釣って、ウキを楽しんで帰りましょう。
他の方には釣れている様子です。ん~イワシっぽいですね。結構大きいかも。
まずはウキフカセの仕掛け、メガドライを準備します。
ウキまで付けたところで別の竿にサビキを仕掛けます。サビキはピンクスキンで。
エサを少し多めに撒きます。5分も経たないうちに寄ってきました!
サビキを投入すると即ヒット! あれぇ カマスかなぁ。だったらいらないな。
とか思って揚げたらイワシでした。おーデカい。
さらに5分経ったところで少し反応が鈍ります。
そこで水が少し濁っていることを考慮しサビキを夜光玉つきの白い皮系のものにチェンジ。
ここから忙しくなります。いつもならさっきみたいに少し釣ると止まったりしますが全然止まる気配が無い。
他の人はポツポツと切れ目なく釣れているようですが、こちらみたいにトリプル・フォースなんてのは皆無。やはりエサの差なんですね。
気温はそこそこ寒いのにゆっくり釣っているつもりでも私は汗ダクです。30分も経たないうちに水汲みバッカンは満タン。

刺身どころか塩焼きでも食べ応えのあるサイズ
んで、今回はニューアイテムを導入しました。

バッカン受三郎
これ、非常にいいです!
ハードバッカン推奨ですが、きっちりバッカンに取り付けられ、撒餌の重みで竿を支えます。
撒餌が無くなったら水汲みバッカンでも入れればいいかと思っていたのですが、置き場が平でやや強い風がなければ平気で立っています。
エサ入れを掛けるホルダーも便利。これはいい買い物をしました。
磯では若干不安かなとも思いますが、使ってみてダメならピトンを買えばいいだけですから。
一応下記に商品のリンクを貼っておきます。値段も手ごろなのでいいですよ!

第一精工 バッカン受三郎
これサイコーです!見た目よりもしっかり竿をホールドします。
さて釣りの方です。
ここまでの釣果はコレ。

デカイワシとコハダ
コハダはイワシの下にいます。
底を取り、ゆ~っくり上げてくるとついてきて水面下50㎝くらいでかかります。
例によって私だけが爆っているのを見てオジサマたちが割り込んできます。
ひどいときは竿の間が50㎝と無かったり、エサを持たずに私の撒いたエサを利用する有様。
正直こういうのは御免こうむる。
毎度のことですが頭にきたので場所を大幅に移動します。
そしてそこに魚を呼び込むために撒餌を魚のいる方から順々に撒きます。
するとほどなく魚が寄ってきてまたまた爆釣状態になりました。
そして先程までいた場所はポツポツ状態となりました。

これだけ離れても釣れます
バッカンのエサは大盤振る舞いで撒いてきたので残りわずか。
イワシ80匹オーバー(全てが25㎝前後で)、コハダ20匹オーバーで既に自宅で処分するのは無理な状態まできたのでサビキは置きっぱなしにし、少しだけウキフカセをやってみます。
が、まあ釣れませんよね。少しだけウキのアクションを楽しんで納竿としました。
このあとラーメン食べて、Pして(当然負け)で帰宅が17:00。
やばい、夕食まで捌けるか?
コハダは3枚におろして塩を雪が積もったように振り、冷蔵庫で1時間ねかせ、酢で15分〆ます。
〆め方はみりんを混ぜたりとかいろいろありますが、前回までは考えすぎて変に混ぜて失敗していました。
でもそのかいありまして今回は大成功です!
イワシは塩焼きと刺身の予定。でしたが、身が大変しっかりしており、いつも親指で3枚におろしていたんですがなかなか骨から身が離れてくれず苦労しました。
そのうち親指の爪の間がパックリ開いちゃってまだ60匹近くを残した状態で捌くことができなくなりギブアップ。
せっかくの新鮮な魚がもったいないのでボイラーF氏に連絡をし退勤後にウチに寄ってもらって持って行ってもらいました。
それでも十分に食べられる分は捌きましたので助かりました。
その一部でまたもや寿司を握りましたがコレがまた最高に旨し!

塩焼きと

寿司(一部)
おかげでコハダにメチャメチャはまってしまいました。
握りも少し上達した感じです。
やはり冬の刺身はおいしいですね!
え? まだ秋でしょって?
最低気温1℃・最高気温7℃以下ですから、北東北は冬でいいですよね
一応マイボートは今シーズンはお開きということにします。
チャンスがあればレンタルボートで出たいと思いますが、なんせ冬なもので・・・。
マイゴムボートに乗りたい。しかし再病み上がりなのに加え、荒天の予報。
う~ん・・・ 朝の気温が1℃~3℃で寒いもんなぁ・・・。
これでゴムボ乗ったら再病み上がりな私は再々度風邪ひくだろうなぁ・・・。
メガドライ振りたいしなぁ・・・。あ、イワシ食べたいなぁ・・・。
と、いうことで磯釣りをする結論に至りました。
仕事が一段落した後の休みなので朝早くは出たくないし早く帰ってきたいし。
よし、沖アミ3㎏ブロック×2と白チヌ1袋を海に放縦しながら豆アジのアタりに「なんだ、マメかよ~」な~んて文句言いつつウキのアクションを見てニヤッとほくそ笑んで帰ってこよう。(わかる人にはわかる

自宅発7:00前。目指すは今年しつこいくらいの〇ゴキ崎。
現着9:15。状況は激波!
あれっ 風は弱いのにこの波? とても磯に乗れない。
ここはあきらめて別の場所を探しますが、なんせ県境・西海岸エリアなのでどこも同じような状況。
目ぼしい漁港もしばらく来ないうちに防波堤の形が変わっておりビミョーな感じ。
どうしよう。沖アミ2枚買っちゃったしなぁ。
この状況で白チヌ使うのもったいないし。
あ、能代に行ってコメリで安い配合エサ買ってイワシ釣ってとっとと帰ろう!
結局こうなりました。
現着10:00過ぎでオジサマたちが結構いらっしゃいます。
さて、とっとと釣って、ウキを楽しんで帰りましょう。
他の方には釣れている様子です。ん~イワシっぽいですね。結構大きいかも。
まずはウキフカセの仕掛け、メガドライを準備します。
ウキまで付けたところで別の竿にサビキを仕掛けます。サビキはピンクスキンで。
エサを少し多めに撒きます。5分も経たないうちに寄ってきました!
サビキを投入すると即ヒット! あれぇ カマスかなぁ。だったらいらないな。
とか思って揚げたらイワシでした。おーデカい。
さらに5分経ったところで少し反応が鈍ります。
そこで水が少し濁っていることを考慮しサビキを夜光玉つきの白い皮系のものにチェンジ。
ここから忙しくなります。いつもならさっきみたいに少し釣ると止まったりしますが全然止まる気配が無い。
他の人はポツポツと切れ目なく釣れているようですが、こちらみたいにトリプル・フォースなんてのは皆無。やはりエサの差なんですね。
気温はそこそこ寒いのにゆっくり釣っているつもりでも私は汗ダクです。30分も経たないうちに水汲みバッカンは満タン。

刺身どころか塩焼きでも食べ応えのあるサイズ
んで、今回はニューアイテムを導入しました。

バッカン受三郎
これ、非常にいいです!
ハードバッカン推奨ですが、きっちりバッカンに取り付けられ、撒餌の重みで竿を支えます。
撒餌が無くなったら水汲みバッカンでも入れればいいかと思っていたのですが、置き場が平でやや強い風がなければ平気で立っています。
エサ入れを掛けるホルダーも便利。これはいい買い物をしました。
磯では若干不安かなとも思いますが、使ってみてダメならピトンを買えばいいだけですから。
一応下記に商品のリンクを貼っておきます。値段も手ごろなのでいいですよ!

第一精工 バッカン受三郎
これサイコーです!見た目よりもしっかり竿をホールドします。
さて釣りの方です。
ここまでの釣果はコレ。

デカイワシとコハダ
コハダはイワシの下にいます。
底を取り、ゆ~っくり上げてくるとついてきて水面下50㎝くらいでかかります。
例によって私だけが爆っているのを見てオジサマたちが割り込んできます。
ひどいときは竿の間が50㎝と無かったり、エサを持たずに私の撒いたエサを利用する有様。
正直こういうのは御免こうむる。
毎度のことですが頭にきたので場所を大幅に移動します。
そしてそこに魚を呼び込むために撒餌を魚のいる方から順々に撒きます。
するとほどなく魚が寄ってきてまたまた爆釣状態になりました。
そして先程までいた場所はポツポツ状態となりました。

これだけ離れても釣れます
バッカンのエサは大盤振る舞いで撒いてきたので残りわずか。
イワシ80匹オーバー(全てが25㎝前後で)、コハダ20匹オーバーで既に自宅で処分するのは無理な状態まできたのでサビキは置きっぱなしにし、少しだけウキフカセをやってみます。
が、まあ釣れませんよね。少しだけウキのアクションを楽しんで納竿としました。
このあとラーメン食べて、Pして(当然負け)で帰宅が17:00。
やばい、夕食まで捌けるか?
コハダは3枚におろして塩を雪が積もったように振り、冷蔵庫で1時間ねかせ、酢で15分〆ます。
〆め方はみりんを混ぜたりとかいろいろありますが、前回までは考えすぎて変に混ぜて失敗していました。
でもそのかいありまして今回は大成功です!
イワシは塩焼きと刺身の予定。でしたが、身が大変しっかりしており、いつも親指で3枚におろしていたんですがなかなか骨から身が離れてくれず苦労しました。
そのうち親指の爪の間がパックリ開いちゃってまだ60匹近くを残した状態で捌くことができなくなりギブアップ。
せっかくの新鮮な魚がもったいないのでボイラーF氏に連絡をし退勤後にウチに寄ってもらって持って行ってもらいました。
それでも十分に食べられる分は捌きましたので助かりました。
その一部でまたもや寿司を握りましたがコレがまた最高に旨し!

塩焼きと

寿司(一部)
おかげでコハダにメチャメチャはまってしまいました。
握りも少し上達した感じです。
やはり冬の刺身はおいしいですね!
え? まだ秋でしょって?
最低気温1℃・最高気温7℃以下ですから、北東北は冬でいいですよね

一応マイボートは今シーズンはお開きということにします。
チャンスがあればレンタルボートで出たいと思いますが、なんせ冬なもので・・・。
Posted by 釣神オイダー at 17:02│Comments(2)
│海釣り
この記事へのコメント
これは美味そうな握り寿司ですね♪
手打ち蕎麦も自宅で食べられるし、もしかして天ぷらも揚げるとか?
まさかウナギは焼きませんよね(笑)
手打ち蕎麦も自宅で食べられるし、もしかして天ぷらも揚げるとか?
まさかウナギは焼きませんよね(笑)
Posted by 渓パパ at 2012年11月17日 10:00
渓パパさんへ。
マジうまいっスよ! 特にコハダが絶品です!
ソバはオヤジに無理やり喰わされてます。おかげで舌が肥えました(笑)。
天ぷらはたまにやりますがまだ極めてません。
ウナギは焼きたいんですが、どこで釣れるのかわからないですし、たぶん労力の割に釣れないでしょうねww
マジうまいっスよ! 特にコハダが絶品です!
ソバはオヤジに無理やり喰わされてます。おかげで舌が肥えました(笑)。
天ぷらはたまにやりますがまだ極めてません。
ウナギは焼きたいんですが、どこで釣れるのかわからないですし、たぶん労力の割に釣れないでしょうねww
Posted by 釣神オイダー
at 2012年11月17日 10:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。