2016年07月04日
まってましたの鮎初戦
7/2~3日は息子の高校の文化祭。
両日とも少しの間だけでしたが見てきました。

皆楽しそうでした
まあ高校生ともなるとなかなか入りづらい感じがするのは年をとったせいでしょうか?
そして午後からは鮎釣り初戦へ。
ところが川は前日までの雨で濁っています。辛うじて釣りにはなりそう。
米代おとりさんでオトリを購入。今シーズンもよろしくお願いします!
状況は、数はまだわからない。鹿角エリアの個体は23cmというのもいた。とのこと。
とりあえす最初なので型より数がほしいし、釣券を買ってあるのは比内エリアだけ。下流域は混んでいるようなので中流のいつもの場所へ。
行ってみると車が1台。でも人はいない。しめしめ。
そこそこ上流の方へ上ってから釣り下ります。
濁りは少々キツい。風もキツい。ゴミが多い。鮎は跳ねています。
その跳ねているエリアで開始。思い出し思い出し始めますが、何より風がキツくてつらいです。竿を寝かせていても風によってラインが持ち上げられオトリも水面まで出てきます。
そんな中アタりました! 引き抜き! キャッチミス! あ、でもハヤだった。よかった・・・。
その後はアタりなし。というか、風のせいでうまく泳がせられない。
そのうちオトリが弱ってきたので交換。すぐにアタリ! キャッチ成功! あ、ハヤだ・・・。なんぼいるのや!
やばいなぁ~ オトリ弱るな~ 風強いな~ あ、釣れた! なんとか1匹。
結局この場所では鮎2匹、ハヤ2匹、バラシ2匹・・・。
帰り際の道中、あと少しだけと思い入ったところで鮎2匹、ハヤ1匹・・・。
結局鮎は4匹でした。

う~ん少ない・・・
ま、ボウズよりはいいか。
もう今回は最後までとにかく風が強くて大変でした。竿が折れるかとおもったくらい・・・。
でも初期から鹿角エリアに魚がいるとなれば釣券はどうしようかな?
今年は大鮎の年になりそうということなのでそれはそれで楽しみです。みなさん気を付けて遊びましょうね!

最後のエリア 岩盤怖い・・・
両日とも少しの間だけでしたが見てきました。

皆楽しそうでした
まあ高校生ともなるとなかなか入りづらい感じがするのは年をとったせいでしょうか?
そして午後からは鮎釣り初戦へ。
ところが川は前日までの雨で濁っています。辛うじて釣りにはなりそう。
米代おとりさんでオトリを購入。今シーズンもよろしくお願いします!
状況は、数はまだわからない。鹿角エリアの個体は23cmというのもいた。とのこと。
とりあえす最初なので型より数がほしいし、釣券を買ってあるのは比内エリアだけ。下流域は混んでいるようなので中流のいつもの場所へ。
行ってみると車が1台。でも人はいない。しめしめ。
そこそこ上流の方へ上ってから釣り下ります。
濁りは少々キツい。風もキツい。ゴミが多い。鮎は跳ねています。
その跳ねているエリアで開始。思い出し思い出し始めますが、何より風がキツくてつらいです。竿を寝かせていても風によってラインが持ち上げられオトリも水面まで出てきます。
そんな中アタりました! 引き抜き! キャッチミス! あ、でもハヤだった。よかった・・・。
その後はアタりなし。というか、風のせいでうまく泳がせられない。
そのうちオトリが弱ってきたので交換。すぐにアタリ! キャッチ成功! あ、ハヤだ・・・。なんぼいるのや!
やばいなぁ~ オトリ弱るな~ 風強いな~ あ、釣れた! なんとか1匹。
結局この場所では鮎2匹、ハヤ2匹、バラシ2匹・・・。
帰り際の道中、あと少しだけと思い入ったところで鮎2匹、ハヤ1匹・・・。
結局鮎は4匹でした。

う~ん少ない・・・
ま、ボウズよりはいいか。
もう今回は最後までとにかく風が強くて大変でした。竿が折れるかとおもったくらい・・・。
でも初期から鹿角エリアに魚がいるとなれば釣券はどうしようかな?
今年は大鮎の年になりそうということなのでそれはそれで楽しみです。みなさん気を付けて遊びましょうね!

最後のエリア 岩盤怖い・・・
2016年07月01日
船外機メンテナンス
前回船検の記事を書きましたが、実はその整備の際にパイロットウォーター(船外機の頭の下から勢いよく出ている水のこと。)が変に熱いことに気づきました。
このパイロットウォーターとは機関内に冷却水がきちんと回っているかどうかの目印となるものです。循環が悪いと出が悪かったりします。
これが熱いということは詰まっているか、サーモスタットがうまく働いていない可能性があるということです。
そういえばエンジンヘッドにカピカピの部分があったりプラグが錆びてたりしてたのって・・・海水が漏れてたせいか!

白いところがカピカピ
トドのつまり、サーモが固着してオーバーフローしたと考えられます。
あ~どうしようかな。明後日(この日は6/23)JUNと出航予定だしなぁ。行けないこともなさそうだけど沖で焼き付いたら大変だなぁ。バラすにもガスケットがないしなぁ。水、漏れるだろうなぁ。
・・・・・・・いいや、バラそう!

やっぱりカピカピ
赤丸のところにサーモがあります。取り出してみましょう。

少し掃除した後です
やはり塩で固着していました。掃除して油差して熱いお湯に入れて動作確認するとちゃんと動きました。
でもゴム部がいたんでいたので交換ですね・・・。

ん~キレイにしたい
この通りガスケットも一回外せば使い物になりません。部品を揃えて再度整備します。
あ、ボルトは11本あったんですが、錆びていて2本折れました。これもなんとかせねば。
そしてその明後日の釣行はどうなったかというと、見事に大荒れで中止。今年の私は雨男です・・・。
そしてそして楽しみにしていた本日の鮎の解禁は、26日に叔母が亡くなったので明日いっぱいまで忌中としましたので中止。
ま、こういう年もあります。めげずに行動したいと思います。
このパイロットウォーターとは機関内に冷却水がきちんと回っているかどうかの目印となるものです。循環が悪いと出が悪かったりします。
これが熱いということは詰まっているか、サーモスタットがうまく働いていない可能性があるということです。
そういえばエンジンヘッドにカピカピの部分があったりプラグが錆びてたりしてたのって・・・海水が漏れてたせいか!

白いところがカピカピ
トドのつまり、サーモが固着してオーバーフローしたと考えられます。
あ~どうしようかな。明後日(この日は6/23)JUNと出航予定だしなぁ。行けないこともなさそうだけど沖で焼き付いたら大変だなぁ。バラすにもガスケットがないしなぁ。水、漏れるだろうなぁ。
・・・・・・・いいや、バラそう!

やっぱりカピカピ
赤丸のところにサーモがあります。取り出してみましょう。

少し掃除した後です
やはり塩で固着していました。掃除して油差して熱いお湯に入れて動作確認するとちゃんと動きました。
でもゴム部がいたんでいたので交換ですね・・・。

ん~キレイにしたい
この通りガスケットも一回外せば使い物になりません。部品を揃えて再度整備します。
あ、ボルトは11本あったんですが、錆びていて2本折れました。これもなんとかせねば。
そしてその明後日の釣行はどうなったかというと、見事に大荒れで中止。今年の私は雨男です・・・。
そしてそして楽しみにしていた本日の鮎の解禁は、26日に叔母が亡くなったので明日いっぱいまで忌中としましたので中止。
ま、こういう年もあります。めげずに行動したいと思います。
2016年05月22日
今年はほとんど仕事せず
無事に決算監査を乗り越えた後のもう一つのお仕事、恒例の田植えです。
月初めにクロ釣りに行きましたが釣果なしで終わり。
また、金曜日にも予定していたのですが、オキアミが売り切れてて釣行に間に合わずという不測の事態もありました。
やはり田植えが終わらないうちはクロは釣れないのがジンクス化しているようです。
ということで手伝いに行きますが、当日は午後から高校のスキー部の総会があるので午前中のみ、翌日は職場の行事と重なってしまい不参加となります。
が、今年の5月は暖かい日が続き苗が一気に成長し早目に作業にかかっていたらしく、私が手伝った日の午前中でほとんど終わってしまいました。ま、結果オーライだったので良かったです。
さあ、これでクロ釣りに専念できます!

月初めにクロ釣りに行きましたが釣果なしで終わり。
また、金曜日にも予定していたのですが、オキアミが売り切れてて釣行に間に合わずという不測の事態もありました。
やはり田植えが終わらないうちはクロは釣れないのがジンクス化しているようです。
ということで手伝いに行きますが、当日は午後から高校のスキー部の総会があるので午前中のみ、翌日は職場の行事と重なってしまい不参加となります。
が、今年の5月は暖かい日が続き苗が一気に成長し早目に作業にかかっていたらしく、私が手伝った日の午前中でほとんど終わってしまいました。ま、結果オーライだったので良かったです。
さあ、これでクロ釣りに専念できます!

タグ :田植え
2016年03月21日
遊漁券について
主に鮎についてです。また、いろいろ各県事情があるのは承知の上で参考まで。
秋田県と隣県3県と有名河川2つの遊漁券を比較してみました。
(サクラマスは除きます)
まずは全県共通券。
秋田県 〇 鮎は無し。 あゆ除く¥15,000
青森県 〇 全魚種¥15,000 あゆ除く¥ 8,000
岩手県 〇 全魚種¥22,400 あゆ除く¥15,700
球磨川 ?
九頭竜川 × 但し、現在検討中(らしい)
ちなみに山形県はあります。全魚種¥25,700 あゆ除く¥15,400。
次に日券/年券。
秋田県 米代川 鹿角管轄(最上流) ¥1,000/¥10,000
青森県 赤石川 全流域 ¥ 800/¥ 6,000
岩手県 雫石川 上流 ¥1,500/¥ 8,000
球磨川 全流域 ¥2,000/¥ 8,000
九頭竜川 中部 ¥3,000/¥12,000
(すみません。球磨川・九頭竜川の実態についてはよくわかりません。)
ん~どうでしょうか?
私のホームは最上流の鹿角管轄となるわけですが、2015のように遡上が遅れると解禁の7月上旬はまったく釣れません。なので昨年は1つ下流の管轄の年券も購入しました。また、落ちるのも9月上旬と早く釣れなくなり、結果、割に合わない結構な出費となったります。一方、同じ水系の下流域の支流では9月いっぱい釣りになる場合もあります。
もちろん、他の管轄分は日券で対応する方法もありますが、少し移動するとすぐ管轄が変わるし、用事のあとに「あ、まだ2時間くらいイケるな」とか思ったときに入りたい。となればやはり年券が有効ですので、まあ安心料として購入せざるをえないかなぁと。
あと参考までに、年券が高いからといって放流量が多いわけでもありません。
いろいろ細かく券が分かれていてもその券を使用して釣りをするのは券を買った本人のみ。そしてその時間もダブることは不可能。
同じ川・同じ場所で違う魚(鮎・渓流魚)を釣るだけで別券となる。
同じ川でも時期によって居場所が違うのに券は別。
流域が長いとその分管轄する漁協も多くなりますからそういう川の共通券を設定するのは確かに難しいとは思います。
ただ、米代川は支流を含めて最々上流部以外は秋田県内にあります。米代川以外に雄物川・子吉川と属に言う「秋田県3大水系」があります。
こういった意味からも、せめて「水系共通券」だけは設定していただきたく思います。既にサクラマスは水系別で年券が設定されています。
また、冒頭にいろいろ事情があるとは書いたんですが、それを理解するためにもその「いろいろな事情」というものの説明を各県内水面漁協及び各管轄漁協のホームページに記載願いたいものです。
残念ながら秋田県のウェブは情報が足りなすぎ役に立たないもので・・・。
渓流解禁が4/1になる旨の記事は前もって載っていましたが、「一部漁協」となってました。
そしてその「一部漁協」がはっきり記載されたのは極最近です。
記載日も記されないままに。
これじゃあね・・・。
最後に、これはあくまで私個人の見解ですので賛否両論あるとは思いますが、これは「願い」であって「批難」するものではありませんのでご理解いただきたく思います。
そしてお金がない私は2016シーズンの渓流は日券で対応します。
もしかしたら阿仁川の鮎年券も逝っちゃうかもしれませんので!
いよいよシーズンインです。みなさん楽しい釣りを!

秋田県と隣県3県と有名河川2つの遊漁券を比較してみました。
(サクラマスは除きます)
まずは全県共通券。
秋田県 〇 鮎は無し。 あゆ除く¥15,000
青森県 〇 全魚種¥15,000 あゆ除く¥ 8,000
岩手県 〇 全魚種¥22,400 あゆ除く¥15,700
球磨川 ?
九頭竜川 × 但し、現在検討中(らしい)
ちなみに山形県はあります。全魚種¥25,700 あゆ除く¥15,400。
次に日券/年券。
秋田県 米代川 鹿角管轄(最上流) ¥1,000/¥10,000
青森県 赤石川 全流域 ¥ 800/¥ 6,000
岩手県 雫石川 上流 ¥1,500/¥ 8,000
球磨川 全流域 ¥2,000/¥ 8,000
九頭竜川 中部 ¥3,000/¥12,000
(すみません。球磨川・九頭竜川の実態についてはよくわかりません。)
ん~どうでしょうか?
私のホームは最上流の鹿角管轄となるわけですが、2015のように遡上が遅れると解禁の7月上旬はまったく釣れません。なので昨年は1つ下流の管轄の年券も購入しました。また、落ちるのも9月上旬と早く釣れなくなり、結果、割に合わない結構な出費となったります。一方、同じ水系の下流域の支流では9月いっぱい釣りになる場合もあります。
もちろん、他の管轄分は日券で対応する方法もありますが、少し移動するとすぐ管轄が変わるし、用事のあとに「あ、まだ2時間くらいイケるな」とか思ったときに入りたい。となればやはり年券が有効ですので、まあ安心料として購入せざるをえないかなぁと。
あと参考までに、年券が高いからといって放流量が多いわけでもありません。
いろいろ細かく券が分かれていてもその券を使用して釣りをするのは券を買った本人のみ。そしてその時間もダブることは不可能。
同じ川・同じ場所で違う魚(鮎・渓流魚)を釣るだけで別券となる。
同じ川でも時期によって居場所が違うのに券は別。
流域が長いとその分管轄する漁協も多くなりますからそういう川の共通券を設定するのは確かに難しいとは思います。
ただ、米代川は支流を含めて最々上流部以外は秋田県内にあります。米代川以外に雄物川・子吉川と属に言う「秋田県3大水系」があります。
こういった意味からも、せめて「水系共通券」だけは設定していただきたく思います。既にサクラマスは水系別で年券が設定されています。
また、冒頭にいろいろ事情があるとは書いたんですが、それを理解するためにもその「いろいろな事情」というものの説明を各県内水面漁協及び各管轄漁協のホームページに記載願いたいものです。
残念ながら秋田県のウェブは情報が足りなすぎ役に立たないもので・・・。
渓流解禁が4/1になる旨の記事は前もって載っていましたが、「一部漁協」となってました。
そしてその「一部漁協」がはっきり記載されたのは極最近です。
記載日も記されないままに。
これじゃあね・・・。
最後に、これはあくまで私個人の見解ですので賛否両論あるとは思いますが、これは「願い」であって「批難」するものではありませんのでご理解いただきたく思います。
そしてお金がない私は2016シーズンの渓流は日券で対応します。
もしかしたら阿仁川の鮎年券も逝っちゃうかもしれませんので!
いよいよシーズンインです。みなさん楽しい釣りを!

タグ :遊漁券
2016年03月18日
感染ってしまった・・・
前回の記事をUPした翌日、
30年ぶりにインフルエンザに罹患。
息子からまんまと感染ったわけですがまったくの予定外。
福祉という職業がらきっちり予防対策しているのですが、
それでも感染してしまうものなのです。
それほど高熱にはなりませんでした(8℃いかないくらい)がとにかく頭と体が痛く、表の工事の騒音はもちろん車の走る音、はては時計の秒針の音までも苦痛でここ2日間もんどりうってました。
こんなにつらいんだっけな・・・
薬はタミフルが処方されました。
初めて飲んだので、踊りだしてしまうのではないかと(?)不安でしたが問題ありませんでした。
解熱しましたがまだ調子は悪いですし、あと3日は出勤停止でございます。
さて、
各メーカーからカタログが発行されましたね。

なんかごひいきのダイワがだんだんカッコ悪くなっている。今年は特に・・・。
昨シーズンの大鮎に魅せられたもので激流用品を揃えようとドライではない鮎タイツを購入するつもりでした。新型のデザインを見てイマイチなので型落ちとなる現行品を購入することに。値段も半額ですしね!

合わせてキャップとジャケットも。すべて半額!
ジャケットはまだ現役続行みたいですね。 あとは、

ソルト関係を少々。
今年はスキー用品にお金をかけてしまったのでこの程度しか買えませんでした。
そしてたまに意味もなく着たりしてワクワクしている次第であります(^^)
30年ぶりにインフルエンザに罹患。
息子からまんまと感染ったわけですがまったくの予定外。
福祉という職業がらきっちり予防対策しているのですが、
それでも感染してしまうものなのです。
それほど高熱にはなりませんでした(8℃いかないくらい)がとにかく頭と体が痛く、表の工事の騒音はもちろん車の走る音、はては時計の秒針の音までも苦痛でここ2日間もんどりうってました。
こんなにつらいんだっけな・・・
薬はタミフルが処方されました。
初めて飲んだので、踊りだしてしまうのではないかと(?)不安でしたが問題ありませんでした。
解熱しましたがまだ調子は悪いですし、あと3日は出勤停止でございます。
さて、
各メーカーからカタログが発行されましたね。

なんかごひいきのダイワがだんだんカッコ悪くなっている。今年は特に・・・。
昨シーズンの大鮎に魅せられたもので激流用品を揃えようとドライではない鮎タイツを購入するつもりでした。新型のデザインを見てイマイチなので型落ちとなる現行品を購入することに。値段も半額ですしね!

合わせてキャップとジャケットも。すべて半額!
ジャケットはまだ現役続行みたいですね。 あとは、

ソルト関係を少々。
今年はスキー用品にお金をかけてしまったのでこの程度しか買えませんでした。
そしてたまに意味もなく着たりしてワクワクしている次第であります(^^)