2008年08月04日
夏祭り(小坂七夕)
夏祭りの時期ですね!
北東北地方は8月の第1週に全国的に有名な「青森ねぶた」「秋田竿灯」「盛岡さんさ」などが行われます。
もちろんこの他にも各地で色々なお祭りが行われていますが、今回は「小坂七夕」を見てきました。

小坂七夕
「なんだ、青森ねぶたのパクりじゃん」
と、思われる方も多いと思いますが、半分は正解なんです。
小坂町は昔鉱山が栄えており、全国から集まった鉱夫の中に津軽から来た方がいて、故郷を偲ぶと共に鉱山の繁栄・農作物の豊作を祈念して始められたという説が有力なんだそうです。→→→詳細はこちら「小坂七夕祭」。
ですから山車「だし」を製作する技術や格好などは青森ねぶたに酷似するのは当然のところでしょうね。でも大きさは1/4程度です。
それでも小坂七夕にはいくつかの特徴があります。
1つは「囃子」。これは青森ねぶたとは全然違います。結構軽快なリズムです。
2つ目は「武者像だけではない」こと。
下の画像のようにアニメのキャラクターや絵灯篭などもあります。

御存知「おじゃる丸」
毎年第1土日に行われます。土曜日は主に夕方、自分達の部落を回ります。
日曜日には朝から町中を練り歩きます。そして夜。中央国際広場に全台が集合し、「合同運行」を行います。
旧小坂鉱山事務所をバックに
人口が年々減少している過疎地なので山車の台数も年々減ってきていますががんばっています。
観てはおもしろいお祭りだと思いますよ。よろしかったら来年どうです?
北東北地方は8月の第1週に全国的に有名な「青森ねぶた」「秋田竿灯」「盛岡さんさ」などが行われます。
もちろんこの他にも各地で色々なお祭りが行われていますが、今回は「小坂七夕」を見てきました。

小坂七夕
「なんだ、青森ねぶたのパクりじゃん」
と、思われる方も多いと思いますが、半分は正解なんです。
小坂町は昔鉱山が栄えており、全国から集まった鉱夫の中に津軽から来た方がいて、故郷を偲ぶと共に鉱山の繁栄・農作物の豊作を祈念して始められたという説が有力なんだそうです。→→→詳細はこちら「小坂七夕祭」。
ですから山車「だし」を製作する技術や格好などは青森ねぶたに酷似するのは当然のところでしょうね。でも大きさは1/4程度です。
それでも小坂七夕にはいくつかの特徴があります。
1つは「囃子」。これは青森ねぶたとは全然違います。結構軽快なリズムです。
2つ目は「武者像だけではない」こと。
下の画像のようにアニメのキャラクターや絵灯篭などもあります。

御存知「おじゃる丸」
毎年第1土日に行われます。土曜日は主に夕方、自分達の部落を回ります。
日曜日には朝から町中を練り歩きます。そして夜。中央国際広場に全台が集合し、「合同運行」を行います。

旧小坂鉱山事務所をバックに
人口が年々減少している過疎地なので山車の台数も年々減ってきていますががんばっています。
観てはおもしろいお祭りだと思いますよ。よろしかったら来年どうです?
Posted by 釣神オイダー at 10:16│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。