18年ぶりのナビ更新

釣神オイダー

2013年12月20日 12:28

正確には「ナビ購入」になります。
もう取り付けてから3か月くらい経っちゃいましたが・・・。

私はcarrozzeria派です。
最初に買ったのは初代サイバーナビ。CDナビで当時安くしてもらって¥360,000くらいだったと思います。

そして現在は7年くらい前に友人から譲り受けて¥60,000出して修理したHDDサイバーナビ「AVIC-V07MD& AVIC-H09」。確か2001年モデルで定価¥400,000前後だったと思います。

                  これです。

今回更新に至った経緯は、
1.地デジにしたい。→出張先で例の震災にあって、そのとき他人の車に
  ワンセグがついていたので情報収集に大変役立ったこと。
2.MP3を快適に聞きたい。→SDカード使えず、CDやMDに焼いてからの
  使用。しかも誤作動する。
3.地図が古い。→2002版 更新していない…。
4.ドライブレコーダー的なものがほしい。→最近よく映像を見かけますね。
  有事の際の保険的なもの。
5.型落ちが安い。→2012年式でも相当安くなった!

です。
そしてGPS魚探を買った際に利用した「マイワイフローン」が返済終了したのでこれを再利用して購入することにしたのです。

んで購入したものはコチラ。



           ナビは高くなっちゃいましたね・・

あとは中古のスピーカー TS-C07A・TS-J17A。
車を購入した際に既にアルパインのスピーカーになっていましたが、ツイーターは純正のまま。音にも少し不満があったのでcarrozzeriaで統一することに。


さて施工しましょう。もちろん自分でやります。

ナビやオーディオの取付はそんなに難しくはありません。ただし面倒くさいです。
今の車は工具を使ってテコの原理で部分的に外す(剥がす)・出てきたビス等を外す・内張りを外す。こういう流れになっています。
なので専用の工具があれば、いや、用意したほうがキズなどがつかずに良いです。


あとはギボシ端子と電工プライヤーがあれば大体はOKです。

ついでに言えば必ず手をケガします(切り傷)。
グローブをつけていても、結局最後には操作性の問題で外してしますので・・・。


では内装を剥がします。
インパネ・オーディオ付近はもちろん、今回はウーファー・リアカメラも用意したので運転席・助手席・ピラー・リアパネル等も剥がします。
最初に剥がせるところは全て剥がしておいた方が作業効率は良くなります。

おっとぉ その前にバッテリーの-端子を外しておきましょう。
これをやらないと結構ショートしてヒューズをとばしてしまいますよ。

            マイナスだけで良いのです

フロント周りを剥がしました(旧ナビもすでに外してあります)。

     セキュリティーの関係で少し画像をいじってます

純正のオーディオが付いている場合、車両からヘッドユニットに接続されているカプラーを外し、そのカプラーにハーネスを接続し、社外ヘッドユニットを接続します。

ハーネスから来る配線は基本的に
1.常時電源(常に電気が流れている配線)
2.ACCESS(キーをACCまで回した時に電気が流れる配線)
3.イルミ(車幅灯をONにしたとき電気が流れる配線)
4.コントロール(各メーカーで様々)

となっています。
あとはアンテナコントロール線やアース線などがあります。

そしてリアカメラはきちんと内側を通します。

               リアハッチですね

それなりに苦労してうまく取付できました。


スピーカーもつけちゃいます。

           付属していたアルパインを外し・・・


           カロッツェリアに換装しました


          ツイーターも少々加工して換装

フロント・リア共にインナーバッフルも交換しています。
この時点で音を聞いてみましたが見違えるほどの良音となりました。クロスオーバーネットワークの賜物でしょうか?

そしてデッドニングは今回は施工しません。またいつかやりたいと思います。

ウーハーは運転席の下へ。アンコ外してギリギリでした。


今回の目玉、「クルーズスカウターユニット」のカメラはミラー左へ。


そして完了へ。費やした時間は丸一日と退勤後6日です!



あなたにおススメの記事
関連記事