やっとの氷上

釣神オイダー

2017年02月19日 14:51

2/14 仕事や大会の合間をぬってようやくワカサギへ行けました。

13日の夜に出発し車中泊をしました。そんなに気温は下がりませんでした(-10℃程度)が、車の中ってなんであんなに寒いんでしょうね? 寒さで目が覚めました。

さて本日入る場所は最近比較的釣果が安定している第4ワンドと決めておりました。いや、釣果が安定しているのはむしろワラビなのですが、私はワラビが苦手なもので・・・。


湖面に降りて魚探をかけます。そして周辺より良さげな場所にテントを設営。7:00、釣り開始です。

              すがすがしい朝です!

しかし釣れない。アタりすら無い! やばっ また場所選び失敗だな・・・

         これでも周りよりはマシだったんです・・・

やれやれ、早々に場所替えかなっと思っていたら待望のアタり! そしてヒット! でもってマッチ・・・。 そして沈黙。 またプチラッシュ。

と、こんな感じでしばらく推移します。束越えのポイントではありませんね・・・。

               個室でマッタリ

10:00頃、鑑札のおばちゃんがいらっしゃいました。

「どこ釣れてます?」
「キャンプの入り江。1人100匹だって」

ムムッ!

どうすっかなぁ~ 替えるんなら今だよなぁ~ 

        反応はいい感じのようですが喰わない・・・

よし、10:30になったら動こう。












大失敗でした・・・。

良い反応を見つけられず、妥協して設置した場所では昼食を摂っただけでアタりの1回もありませんでした。14:00過ぎストップフィッシングです。

             収穫は30匹とドーナツ・・・


ん~ 岩洞湖でいっぱい釣る人ってどうやって見極めているのかな~? 一回同行させてもらって勉強したいのですが、私の周りでは私が一番ワカサギをやっているのでどうにもならんです。そもそも来る回数も年に1・2回ですからねぇ。経験値が上がりません。

それでも岩洞湖の魚は美味しいし、この過酷さも含めプロセスがすごく楽しく感じるのでいつまでも通います。


P.S.
ドリルで穴あけて貫通すると、ドリルを上下に「ガボガボッ」って動かして削りカスを出しますが、その行為で腰を痛めちゃいました・・・。何個もあけましたからねぇ~。

皆さんもご注意を!


あなたにおススメの記事
関連記事