8/16、まだお盆なのかな? 人いっぱいだろうな? と思いつつゆっくり起きてからの釣行。
空いているところを探しながら彷徨うか~なんて川を見ながら探っていたらそこそこの一級ポイントがなぜかポカッと空いていました!
入水地点
下流の瀬 いづれも夕方の写真
早速準備し手前の浅い瀬から攻めてみましたが反応なし。ならば本瀬でと替えてみたら20cm程度がヒット。
その後もその瀬を攻めましたがなぜか反応なし。
ここで下流の瀬肩に大きく移動。
ま~これが正解で終了までじっくり楽しめました。
最初はスピードの6.5号4本を使っていましたが、なんせ抜きがヘタなためにキャッチミスでバラすことが多い。併せて溜めているとすっぽ抜ける。なのでキープの7.5号3本に替えましたが今度はケラレが多発。ならばということで最後はチラシ2本で対応しました。
チラシに替えてからはアタりが少なくすっぽ抜けがたまにあったものの、安定して取り込むことができました。
22・3cmメインで最大26cm、18匹ほどでした。
バラしが少なくなるともう少しいい釣果でしたが楽しい1日でした。
少なくても重かった
・・・と釣行状況はこんな感じなのですが、今回はいろいろ疑問に思ったことが多かったです。
例えば、
①いつの間にか針が折れている
カツッと手ごたえがあったときに折れていたりしました。このカツッと
するのって石に針が当たったんだと思っていたんですけどどうなん
ですかね? それで針が折れるんですかね? 鮎だとしたらこの
程度の手ごたえで針が折れるの?
気になって検索してみたら、どうも折れやすい針の号数だったみた
いですけどどうなんでしょう?
②竿を立てないで溜めていると抜ける
掛かったのが大きそうなので竿を寝かせたまま溜めていると魚が
外れてしまうことが多発。また、アタッて針掛かりを深くしようと上流
側へ倒すとやはり外れることが多い。
これって私がヘタなんだとは思いますが、こうなる理由がイマイチわ
からずです。寝せることによって針の角度が悪くなるのかな?
身切れ?
などなど。
でもいいことも。
昨年まで22・3cm程度の個体でもうまく抜けず苦労していましたが、溜めをしていないことと竿とラインの角度が悪いというのが解り対応。AHで25cmも条件が良ければ抜けるようになりました。
あとはやはりタイツ。前回から濡れるタイプに替えましたが機動性が全然違いますね!
疑問点や改善点はあとでturikiti23さんへ聞きに行こう。サイズも26cmを超えてきたし残り1ケ月しかないし。目いっぱい楽しみたいと思います。