フエルトスパイクとフエルト

釣神オイダー

2016年08月03日 22:44

今使用している鮎用のブーツはダイワのF1SP-1000BLです。昨年半額だったので買いました。

         タフな作りが売りですね。

鮎用のシューズやタビを見ているとフラッグシップに該当するものほとんどにソールはフェルトスパイクが搭載されていますね。

ところが渓流用としてはフェルト底がほとんどです。まあ、鮎用・渓流用と明確な分け目はないのですが。

そして以前、渓流釣りより鮎釣りの方が滑るだろう(コケのあるところを釣るから)と思い、ならば鮎用に搭載機が多いフェルトスパイクの方が滑らないのかもと予想し、まだ「ベリピタ」だった時代にソールを貼り替えたことがあります。

が、

実際渓流釣りでは滑る滑るで大変でした。ピンが効きすぎてフェルトまで地面が達していない感じです。なのですぐにフェルトへ戻しました。

んで、以前に川でコケた記事を書いているときに「もしかしてただのフェルトの方が滑らんのでは?」と思い出し、大枚をはたいてソールを購入したので貼り替え作業をします。

現在のソールです。

     フェルト部がすり減っているので余計に滑る

そして新品のフェルトソール。

      高~い! もうちょっと安くならんかな・・・

まずは「ベリピタロック機構」の「ロック」を外します。

          タイラップを切るだけ

そして「ベリ」っとはがします。

        とれたフェルトスパイクソール

新しいソールを付属のタイラップとともに合わせながら貼ります。

     「ピタ」が結構強力なので比較的慎重に

完成♪



この「ベリピタロック機構」は以前の「ベリピタ」より全然強力に貼り付けることができるので良いです。「ベリピタ」はすぐにベルクロが弱って歩いているうちにソールが無くなってしまうこともありました。



そして使用した感じは・・・

「滑らんなぁ!」

です!

玉石だろうが岩盤だろうがフェルトの方が断然滑りません!

「断然」であって「全然」ではないので、その人の歩き方や別の場所では変わるかもしれませんが私にはフェルトの方が合っていると確信しました。

あ、たぶん草、特に法面などの濡れた草は滑ると思います。

あとは未だにヘタな引き抜きをマスターするだけです・・・。


あなたにおススメの記事
関連記事