4年ぶりのダイビング
夏の同窓会で、
「何? おめダイビングやってんだば連れでってよ」
と頼まれており昨日行ってきました。
私にとってはCカード取得後いろいろあってなんと初めてであるのです。それも4年も経ってます。
ですが実は来週もう一組をご案内をしなければならないし、何より自分がやりたいのでこれを機に器材もなんとかそろえました。
ま、器材のお話はまた後日にして昨日の状況です。
連れて行った同級生たちはダイビングは初なので当然プランは体験ダイビングとなり、付添のわたしは器材を持っていても同等の扱いとなります。
でもただついていくだけでは当然物足りないのでそれなりにテーマを設けました。
今回のテーマ「リハビリ及び中性浮力の確保(初級編)」
それと、初マイ器材なので各所調整と適正ウエイトの割り出しもあります。
さて潜りましょう。
まずは器材のセッティング。復習してきたかいもありスムーズにセット。ウエイトも適正に調整。では入水!
水温は26℃。だた海表面の温度が低いままで海中まで混じりあっていないので岸沿いの浅場は濁っています。海中の様子です。
クサフグ
深い方(それでも5m程度)はキレイでした。
ウミタナゴ
イシダイ
チャガラ
そして本日一番の光景。
小アジの群れ
呼気を抑えて泡を少なくすると群れの中に入れました!
指先が写っておりますが・・・
他にクロはカイズ手前のチンチン、マダイはチャリコ、キュウセン、ヒラメ、メゴチなどなど。
そしてまさかいるとは思わなかったコレ。
ショゴです
いわゆるカンパチの幼魚です。今年は多いらしい。
ということは、大きなのが船で釣れるかも!
今回は少し透明度が落ちていたものの、魚は大変多かったとイントラが言っておりました。私もここで何回も潜りましたが今日ほどの魚の量はいままでありませんでした。
一緒に行った連中にも喜んでもらえましたし、テーマも達成し次回も非常に楽しみになってきました!
あとは濁りで中止にならないことを祈るばかりです。
関連記事